労務

0130|算定基礎届の様式とオフィスステーションの項目対比

算定従業員台帳1
様式の項目名 オフィスステーションの画面
①被保険者整理番号 台帳管理の「厚生年金整理番号」
※健保組合用のCSVファイルを作成時のみ、台帳管理の「健康保険被験者証番号」も使用
②被保険者氏名 台帳管理の「氏名」
③生年月日 台帳管理の「生年月日」
④適用年月 帳票作成画面の「適用年月」
⑤従前の標準報酬月額 台帳管理の「標準報酬月額」
※「健康保険・厚生年金 加入区分」が未登録の場合、0円と反映
※「健康保険・厚生年金 資格取得年月日」「健康保険・厚生年金 資格喪失年月日」も確認
⑥従前改定月 台帳管理の「改定年月」
⑦昇(降)給 「給与データ」の情報
※帳票作成画面にて、給与データ(一括)取込時に、「昇 (降) 給の自動セット」をチェックすると、給与データの固定的賃金を基に自動反映可
⑧遡及支払額 給与データの「課税昇給差額」「非課税昇給差額」
⑨給与支給月 帳票作成画面の項目
⑩給与計算の基礎日数 給与データへ取込んだ項目により異なる

【「基本給(月給)」の場合】
・「暦日」
・「1ヶ月の所定労働日数」から、給与データの「欠勤日数」を差し引いた日数

【「基本給(日給)」「基本給(時給)」の場合】
・給与データの「出勤日数、休日出勤日数、有休日数、特別休暇日数」を集計した日数
⑪通貨によるものの額 「給与データ」の情報
⑫現物によるものの額 「給与データ」の情報
⑬合計 帳票作成画面 にて、⑪と⑫の情報を自動計算
※「電子申請 添付用CSV作成」作成時に、手入力した金額は自動計算の対象外
⑭総計 帳票作成画面にて、⑩と⑬の情報を基に自動計算
⑮平均額 帳票作成画面にて、⑩と⑭の情報を基に自動計算
⑯修正平均額 帳票作成画面にて、手入力
⑰個人番号 「個人番号」の情報
※「オフィスステーション マイナンバー」の契約が必要
⑱備考 1. 70歳以上被用者算定: 台帳管理の「生年月日」を基に自動反映
2. 二以上勤務     : 台帳管理の「二以上事業所勤務者」 を基に自動反映
3. 月額変更予定    :「給与データ」を基に自動反映
4. 途中入社      : 台帳管理の「健康保険 資格取得年月日」を基に
             自動反映
5. 病休・育休・休職等 : 台帳管理の「育児・産前産後・介護・その他
             休業期間(開始)」・「育児・産前産後・介護・
             その他休業期間(終了)」 を基に自動反映
6. 短時間労働者    : 台帳管理の「特定適用事業所の短時間労働者」を
             基に自動反映
             ※「特定適用事業所の短時間労働者適用日」も確認
7. パート       : 台帳管理の「社員区分」
             ※「社員区分適用日」も確認
8. 年間平均      : 手動でのチェックが必要
9. その他       : 備考欄「4」「5」「6」「7」に該当する場合、
             記載必要な内容を自動反映
最近表示した記事
関連記事