お知らせ

2025.08|「年末調整」のアップデートについて

平素より、オフィスステーションをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、オフィスステーションの機能改修をおこないましたので、ご案内申し上げます。

<アップデート日>

<リリース情報>

【新機能】

【機能改修】


《年末調整2025年版の事前準備機能を追加》



従業員へタスクを発行する前段階の準備をおこなうための事前準備機能をリリースしました。
[年末調整]>[年分選択]から、「2025年」を選択できます。

本リリースで利用できる「年末調整2025年度版」の機能は以下のとおりです。

・年末調整ガイド
・基本設定>給与支払者情報の登録
・基本設定>従業員データの登録
・基本設定>年末調整システム設定
・毎年処理>年末調整初期データ作成
・毎年処理>マイページ発行

1

詳細はこちら


《従業員からのメッセージ受取時のメール通知機能を追加》



従業員が年末調整タスク内のメッセージ機能を使用して、管理者へメッセージを送信した際、メール通知をおこなうかどうかを設定できるようになりました。


[マスタ管理]>[利用者管理]の「オフィスステーションの機能設定」カテゴリ内「年末調整機能:従業員メッセージ受取時の管理者メール通知」項目で、設定します。
※本リリースに伴い、「利用者一括追加/編集テンプレート」のバージョンがVer.22へ変更になりました。
※[その他]>[個人設定]でも設定できます。

2

詳細はこちら


《「年末調整システム設定」の改修》



「年末調整システム設定」について、以下の改修をおこないました。

・「年末調整システム設定」画面のデザインをタブ形式に変更
・「続柄詳細」の最大入力文字数を5文字に変更
・従業員本人住所の丁目・番地入力必須/任意切り替え機能の追加
・「進捗状況変更確認ダイアログの表示/非表示切り替え機能の追加
・申告データ詳細のチェック数枠を選択可能に
・管理者側での提出書類画像編集機能を追加


○「年末調整システム設定」画面のデザインをタブ形式に変更

 タブごとに設定項目を切り替えられるようになりました。

3


○「続柄詳細」の最大入力文字数を5文字に変更
 「続柄詳細」の最大入力文字数を、10文字から、5文字に変更しました。
 ※2024年版より引き続きご利用の場合、設定された「続柄詳細」は引き継がれます。ただし、6文字目以降は反映
  されませんのでご注意ください。

4


○従業員本人住所の丁目・番地入力必須/任意切り替え機能の追加
 従業員の年末調整画面「質問2 本人住所」にて、現住所と住民票住所の「丁目・番地」の入力を必須とするか、
 任意とするかを設定できるようになりました。
 ※従業員の年末調整画面については、2025年10月初旬のリリースを予定しています。

 「年調タスク発行までの設定」タブの「本人住所の丁目・番地の入力」項目で、設定します。

5


○「進捗状況変更確認」ダイアログの表示/非表示切り替え機能の追加
 「従業員の申告データの確認」にて、表示される「進捗状況変更確認」ダイアログの表示について設定できるように
 なりました。
 ※「従業員の申告データの確認」については、2025年10月初旬のリリースを予定しています。

 「管理者側の設定」タブの「進捗状況変更確認ダイアログの表示」項目で、設定します。

6


○申告データ詳細のチェック数枠を選択可能に
 「従業員の申告データの確認」の従業員ごとの詳細画面にて、表示されるチェック数の枠を、最小3枠から最大6枠
 まで選択できるようになりました。
 ※「従業員の申告データの確認」については、2025年10月初旬のリリースを予定しています。

 「管理者側の設定」タブの「申告データ詳細のチェック数」項目で、設定します。

7


○管理者側での提出書類画像編集機能を追加
 「従業員の申告データの確認」の従業員ごとの詳細画面にて、提出書類の画像ファイルを編集できる機能が追加され
 ます。
 編集機能のうち、削除に関しては、利用者の権限に応じて制限を設定できるようになりました。
 ※「従業員の申告データの確認」については、2025年10月初旬のリリースを予定しています。

 「管理者側の設定」タブの「添付画像の削除」項目で、設定します。

8

詳細はこちら


《「年末調整初期データ作成」の改修》



「年末調整初期データ作成」について、以下の改修をおこないました。

・各情報のテンプレート内容を令和7年度税制改正等に対応
・年末調整の実施有無および本人収入の編集制御機能を追加


○各情報のテンプレート内容を令和7年度税制改正等に対応
 各「情報」項目の[?(はてなマーク)]をクリック時表示される「引継ぎについて」の記載内容を変更しました。

「本人情報」
 ・テンプレートのバージョンをVer.5からVer.6へ変更
 ・項目追加
  「当社で年調をおこなわない理由」
  「質問1 (年末調整) の回答」
  「質問4 (本人収入) の回答」
 ・項目削除 ※自動判定に変更のため
  「今年の配偶者の有無」
  「来年の配偶者の有無」
  「所得金額調整控除フラグ」
  「所得金額調整控除 特別障害者に該当する事実」
  「所得金額調整控除 扶養親族の氏」
  「所得金額調整控除 扶養親族の名」
  「所得金額調整控除 扶養親族の生年月日」
 ・選択肢の追加/変更/削除
  「転職か掛け持ちか」項目の選択肢「転職かつ掛け持ち」を追加
  「所得区分」項目の選択肢
   「132万円以下」「132万円超336万円以下」「336万円超489万円以下」「489万円超665万円以下」
   「665万円超900万円以下」を追加、
   「1000万円超1805万円以下」を「1000万円超2350万円以下」に変更
   「1805万円超2400万円以下」を「2350万円超2400万円以下」に変更
   「900万円以下」を削除
  「所得区分 記号」項目の選択肢「D」を削除

「扶養情報」
 ・テンプレートのバージョンをVer.5からVer.6へ変更
 ・項目追加
  「今年誰の扶養に入るか」
  「来年誰の扶養に入るか」
 ・項目削除
  「誰の扶養に入るか」
  「扶養控除」 ※自動判定に変更のため
  「来年扶養控除」 ※自動判定に変更のため
 ・選択肢の追加/変更/削除
  「配偶者合計所得区分」項目の選択肢
   「48万円以下かつ70歳以上」を「58万円以下かつ70歳以上」に変更
   「48万円以下かつ70歳未満」を「58万円以下かつ70歳未満」に変更
   「48万円超95万円以下」を「58万円超95万円以下」に変更
  「続柄詳細」項目の文字数変更
   10文字から5文字に変更

「住宅ローン情報」
 ・テンプレートのバージョンをVer.4からVer.5へ変更
 ・項目名変更
  「増改築等の通常債務割合 (ヲ) (%)」を「増改築等の連帯債務割合 (ヲ) (%)」に変更

「前職源泉情報」
 ・テンプレートのバージョンをVer.3からVer.4へ変更
 ・項目の文字数、最小値/最大値の変更
  「支払金額」
  「社会保険料等の金額」
  「小規模企業共済等掛金」
  「源泉徴収税額」


○年末調整の実施有無および本人収入の編集制御機能を追加
 「本人情報」テンプレートに追加された「質問1 (年末調整) の回答」および「質問4 (本人収入) の回答」を設定する
 ことで、従業員ごとに「質問1 (年末調整)」や「質問4 (本人収入)」の編集を制限できるようになりました。
 設定時の注意点については、「年末調整初期データ作成」画面から確認できます。

9

詳細はこちら


より便利になった「オフィスステーション」を、ぜひご活用ください!

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。