お知らせ

2024.10(前半)|「オフィスステーション 年末調整」アップデートについて

平素より、オフィスステーションをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、オフィスステーションに新たな機能のリリースおよび、機能改修をおこないましたので、
ご案内申し上げます。

<アップデート日>

  • 2024年10月4日(金)

<リリース情報>

【新機能】

【機能改修】

《年末調整2024年度版の情報収集機能を追加》


従業員へ年末調整のタスク発行をおこない、従業員から提出された情報を確認できる、情報収集機能をリリースしました。
メインページ[年末調整]>[年末調整ガイド]の 「STEP7」まで操作できます。
本リリースで利用できる「年末調整2024年度版」の機能は以下のとおりです。

・毎年処理>年末調整を従業員へ通知
・毎年処理>従業員の申告データの確認
・全体進捗

なお、本リリースにより「従業員の申告データの確認」メニューを第一階層から選択できるようになりました。

年調1

詳細はこちら


《年末調整を従業員へ通知(タスク追加)に新機能を追加》


「年末調整を従業員へ通知」に以下の機能を追加しました。
※2024年度版よりご利用いただける機能です。

  • タスク予約機能を追加

「タスク追加」ウィンドウに「タスク追加予約」項目を追加しました。
「予約して追加する」を選択し、[予約状況確認・予約する]をクリックすると、予約可能カレンダーが表示され、予約状況の確認や予約日時を選択することができます。
※「〇」ひと枠の予約上限は、10万件です。

また、本リリースに伴い、[絞り込み検索]からタスク予約をしている従業員の検索が可能となりました。

年調2


タスク予約を削除する場合は、[予約削除]からおこないます。
[予約削除]>[削除]をクリックします。

年調3


  • メールテンプレート機能を追加

[タスク追加]と[メール通知]をおこなう際の「メール設定」項目に、メールテンプレート機能を追加しました。
[テンプレート管理]をクリックすると、メールテンプレートの作成、編集ができます。
作成したメールテンプレートは、「テンプレート」項目で選択し、使用します。

年調4


  • タスク履歴確認の機能を追加

一覧画面に「タスク予約日時」と「タスク削除日時」列を追加し、「予約詳細」および「タスク履歴」からタスク追加の履歴確認をおこなうことができます。

年調5

詳細はこちら


《従業員の申告データの確認を改修》


「従業員の申告データの確認」を以下のように改修しました。
※2024年度版より改修をおこなっています。

  • 絞り込み検索機能を改修

「管理情報」 
・「タスク」項目内「今年の年末調整」の詳細検索に「「年末調整しない」設定」条件を追加
 ※「今年の年末調整:年末調整しない(乙)」を選択している場合に、選択可能です。
・「添付書類」「必要書類の到着確認」「申告内容の確認」項目および、一部「詳細検索」の選択肢をラジオボタン
 形式へ変更

「詳細情報」
・「住宅ローン」項目に、「必要書類のみ提出の回答」条件を追加


  • 「添付台紙の受付」画面に未登録件数の表示を追加

年調6


  • 各申告書の様式を令和6年分(令和7年分)に対応

「基礎控除、配偶者控除、所得金額調整控除」申告書には、「定額減税」関連の項目が追加されます。

年調7


  • 各変更情報ファイルの出力時に「出力項目選択」を追加

「確認用ファイル出力」から、以下のファイルを出力時に、出力項目を指定して出力ができます。

 〇対象ファイル
  ・Excel出力(初期データからの変更情報)
  ・CSV出力(初期データからの変更情報)
  ・Excel出力(今年扶養と来年扶養の変更情報)
  ・CSV出力(今年扶養と来年扶養の変更情報) 

年調8


  • 「メッセージ一括送信」機能を追加

[一括変更・登録]に[メッセージ一括送信]を追加し、複数の従業員に対して、メッセージを一括送信できます。


  • 「メッセージ」画面のデザインを変更

 〇変更点
  ・メール送信をしたメッセージにメールマークを追加
  ・「メッセージ内容をメールでも通知する」を「従業員にメッセージ受信の通知メールを送る」へ名称を変更
  ・[メッセージ送信]を[送信]へ名称を変更
  ・[送信]ボタンの位置を変更

年調9


  • 「申告内容確認状況」で「従業員による年調不要」の理由を表示

※[年末調整システム設定]で、「年末調整を提出しない場合の理由回収」を「回収する」に設定している場合に、理由が表示されます。

年調10

詳細はこちら


  • 「申告内容を確認」画面を改修

従業員から提出された申告内容を確認する従業員ごとの詳細画面について、以下の改修をおこないました。
 ・各控除種類タブにて情報が登録されていない場合、タブの背景色をグレーで表示
 ・各詳細画面の編集時、画面上段に氏名と従業員番号を表示
 ・各詳細画面にて、初期データの情報と差分がある場合の背景色の濃度を変更

年調11


「本人・扶養」
 ・本人、配偶者、扶養親族の「生年月日」の年選択肢に「西暦」を追加
 ・削除された配偶者、扶養親族情報を復元する機能を追加
 ・扶養親族情報の続柄項目で続柄詳細の選択が可能に
  ※[年末調整システム設定]の「扶養親族の続柄の表示選択」で「続柄詳細を表示」を選択している場合に、
   選択可能です。
 ・「定額減税」項目を追加
 ・配偶者と扶養親族が非居住者の場合、「今年の送金額」および「来年の送金額」を1円以上の金額を入力する
  よう入力規制を追加

「保険料」
 ・「社会保険区分」の選択肢「後期高齢者」を「後期高齢者医療保険」へ名称を変更
 ・「保険金等の受取人の続柄」項目の削除
 ・電子的控除証明書で取り込まれた小規模企業共済等掛金控除証明書の確認・削除が可能に
 ・電子的控除証明書で取り込まれた証明書に「保険金等の受取人の氏名」の入力が可能に

「住宅ローン」
 ・令和5年以降に発行を受けた住宅借入金等特別控除申告書に対応
 ・申告書の種類と控除の特例の組み合わせの入力規制を追加
 ・「住宅借入金等の内訳」を複数選択時に連帯債務割合を入力している場合、0円入力が可能に

「前職源泉」
・「支払者の氏名又は名称」と「退職年月日」が重複するデータの入力規制を追加

詳細はこちら


《従業員の回答画面を改修》


  • [年末調整システム設定]で設定した「お読みください」の文字装飾を表示

年調12


  • 「年末調整2024 TOP」画面の「事前準備」を「控除証明書の取り込み」へ名称を変更


  • 電子的控除証明書の取込対象に「小規模企業共済等掛金控除証明書」、「住宅借入金等特別控除証明書(令和5年以降発行)」を追加


  • 「AI-OCR (画像認識) 機能による保険料控除証明書の取り込み」で「ベータ版」表記の削除および、解析速度の改善

解析速度について、約2時間前後に改善しました。また、解析依頼した生命保険料控除証明書の年分判定をおこない、当年度以外の取り込みを規制します。


  • 「質問1 年末調整」に「今年、当社で年末調整をおこなわない理由」の質問を追加

※[年末調整システム設定]で、「年末調整を提出しない場合の理由回収」を「回収する」に設定している場合に、質問が表示されます。

年調13


  • 「質問1 年末調整」の「前勤務先の源泉徴収票」にて、「前勤務先名 (会社名・屋号)」と「退職年月日」が重複するデータの入力規制を追加


  • 「質問4 本人収入」の入力規制を追加

※初期データ「本人情報」内の「管理者で登録した本人給与収入 (年収) の編集設定」を「従業員が編集不可」で作成した従業員の場合に、グレーアウト表示となります。

年調14


  • 「質問4 本人収入」の「今年の合計所得金額」が1,805万円を超える場合、配偶者の定額減税対象外の警告を表示


  • 「質問5 本人の障がい」の「手帳の種類」に「精神障害者保健福祉手帳」を選択時、「手帳の交付年月日」を必須項目に切り替え

「質問7 配偶者」「質問9 扶養親族」についても同様です。また、「障害の等級」「障害者区分」の表示制御を統一します。


  • 「質問7 配偶者」「質問9 扶養親族」の登録データからの引用機能の改善

配偶者や扶養親族の情報を新規に追加する際に、登録データがある場合は、「配偶者の選択」「扶養親族の選択」画面を強制的に表示します。
また、初期データの配偶者・扶養親族情報を削除した場合は「配偶者の選択」「扶養親族の選択」から復元が可能です。

年調15


  • 「質問7 配偶者」「質問9 扶養親族」にて、配偶者と扶養親族が非居住者の場合、「今年の送金額」および「来年の送金額」を1円以上の金額で入力するよう入力規制を追加


  • 「質問7 配偶者」控除対象外となる配偶者でも、定額減税対象者としての収集を追加


  • 「質問9 扶養親族」の「あなたから見た続柄」項目で続柄詳細の選択が可能に

※[年末調整システム設定]の「扶養親族の続柄の表示選択」で「続柄詳細を表示」を選択している場合に、選択可能です。

年調16


  • 質問10~14の画面に「電子的控除証明の取り込み」画面へ遷移する導線を追加

年調17


  • 「質問10 生命保険料控除」の「保険金等の受取人のあなたから見た続柄」項目を削除


  • 「質問10 生命保険料控除」電子的控除証明書から取り込んだ証明書に「保険金等の受取人の氏名」の追加入力が可能に


  • 「質問11 地震保険料控除」の「保険対象である家屋等の利用者のあなたから見た続柄」項目を削除


  • 「質問12 社会保険料控除」の「社会保険区分」の選択肢「後期高齢者」を「後期高齢者医療保険」へ名称を変更


  • 「質問14 住宅ローン控除」にて、「令和5年以降に発行の住宅控除申告書」の入力形式を追加

「居住開始年月日」により、令和4年以前に発行か令和5年以降に発行かを判断し、項目の表示を切り替えます。

年調18


  • 「質問14 住宅ローン控除」の居住開始年と控除率の組み合わせの入力規制を追加


  • 「質問14 住宅ローン控除」の申告書の種類と控除の特例の組み合わせの入力規制を追加


  • 「質問14 住宅ローン控除」の「住宅借入金等の内訳」を複数選択時に2件以上の連帯債務割合を入力している場合、0円入力が可能に


  • 年末調整データの送信後に「原本提出の準備(添付台紙のダウンロード)」へ遷移するよう導線を変更

[年末調整データを会社に送信する]をクリック後、「原本提出の準備(添付台紙のダウンロード)」画面に遷移します。原本提出の準備が完了後、[原本提出の準備完了]をクリックすると、提出完了画面を表示します。

年調19

詳細はこちら


機能リリースにより、さらに便利になった「オフィスステーション」を、ぜひご活用ください!


ご不明点がございましたら、お気軽にオフィスステーション サポートデスクまでお問い合わせください。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。