年末調整

0394|従業員タスク回答画面、住所欄の初期値を「住民票と同じ」に設定することはできますか?

年末調整-質問2

(従業員年末調整画面「質問2 本人住所」の参照画面)

 

回答



従業員が回答する年末調整タスク画面「質問2 本人住所」に「2025年1月1日時点のお住まいの住所:住民票と
同じ」と初期値を設定したい場合、以下の方法にて初期値を設定できます。


1.年末調整初期データ作成時に、初期データ「本人情報」テンプレートにて以下の項目を登録

  初期データ「本人情報」
   ①[住民票]住所項目(郵便番号~アパート・マンション名等 (カナ))
   ② 住民票住所区分

注意点

  • 初期データ作成後から、年末調整タスクの通知をおこなうまでの期間に操作してください。年末調整タスク収集後に従業員台帳へ情報を反映できます。


2.従業員台帳にて以下の項目を登録
  ※ 年末調整初期データ作成時に、「本人情報:従業員台帳を引き継ぐ」と選択している場合のみ、
   こちらの設定方法が利用できます。

  [台帳管理]本人情報
   ① 住所、住所(カナ)
   ② 住民票住所区分

注意点

  • 初期データ作成をおこなうまでの期間に操作してください。
    ※初期データ作成後に本操作をおこなう場合は、初期データの削除が必要になります。


操作方法



1.初期データ「本人情報」に登録

初期データ「本人情報」に以下9項目の情報を入力・設定します。

  • [住民票]郵便番号
  • [住民票]都道府県
  • [住民票]市区町村
  • [住民票]丁目・番地
  • [住民票]アパート・マンション名等
  • [住民票]市区町村(カナ)
  • [住民票]丁目・番地(カナ)
  • [住民票]アパート・マンション名等(カナ)
  •  住民票住所区分

本人情報-住民票住所

注意点

  • ・「住民票住所区分:現住所と同じ」と設定している場合
     ⇒ 従業員が回答する年末調整タスク画面では「[住民票]住所」の情報のみを表示します。
    ・「住民票住所区分:現住所と同じ」と「[現住所]住所」の情報を登録している場合
     ⇒ 従業員が回答する年末調整タスク画面では「[住民票]住所」の入力が求められます。


初期データの出力、アップロードなどの詳細な操作方法については、下記関連記事をご参照ください。

2.従業員台帳に登録

注意点

  • 初期データ作成後に従業員台帳の情報の変更をおこなっても、従業員タスク回答画面の初期値は更新されません。初期データ作成前、もしくは初期データを削除後に操作をお願いします。


個別で情報を更新する場合

「住所」「住所(カナ)」を入力し、「住民票住所区分:現在住所と同じ」にチェックをつけます。
※詳細な操作方法については、青文字部分をクリックしご参照ください。

現住所と同じ13


一括で情報を更新する場合

従業員台帳情報をテンプレートファイルに出力し、以下9項目の情報を入力・設定します。
※詳細な操作方法については、青文字部分をクリックしご参照ください。

  • 住所:郵便番号
  • 住所:都道府県
  • 住所:市区郡及び町村名
  • 住所:丁目・番地
  • 住所:アパート・マンション名等
  • 住所:市区郡及び町村名(カナ)
  • 住所:丁目・番地(カナ)
  • 住所:アパート・マンション名等(カナ)
  • 住民票:住所区分

従業員台帳テンプレート


最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事