勤怠

0622|【勤怠】スケジュールの役割

対象製品
オフィスステーション 勤怠

正確な勤怠管理をおこなうためにはパターン設定することを推奨します。パターン設定によって、以下の運用が可能です。

勤怠項目 説明
残業時間 「残業時間」は、固定の基準時間を元に計算する方法と、その日のスケジュール時間を元に計算する方法の2通りがあります。スケジュール時間を元に計上する設定の場合、出勤/退勤予定を定めることで「残業時間」を計上できます。詳細はこちらの記事をご参照ください。
遅刻/早退 出勤予定を定めることで「遅刻」を集計できます。退勤予定を定めることで「早退」を集計できます。詳細はこちらの記事をご参照ください。
所定外時間/深夜所定外時間 出勤 / 退勤予定を定めることで、これを超過した勤務を「所定外時間」や「深夜所定外時間」として集計します。詳細はこちらの記事をご参照ください。
休憩時間 休憩開始 / 終了予定を設定することで、休憩を決まった時刻に自動取得できます。
※打刻休憩や雇用区分休憩によって、休憩を取得することも可能です。休憩取得方法の詳細はこちらの記事をご参照ください。
休日労働 「勤務日種別」を「法定休日」または「法定外休日」とすることで、その日の勤務時間を休日労働として集計できます。詳細はこちらの記事をご参照ください。
休暇みなし勤務時間 「みなし勤務時間」を設定することで、休暇取得時のみなし勤務時間を計上できます。詳細はこちらの記事をご参照ください。
※休暇みなし勤務時間の計上には、併せて休暇区分設定や雇用区分設定などでの設定が必要です。詳細はこちらの記事をご参照ください。

スケジュールを利用していない場合の集計例

出勤打刻から退勤打刻までの間を、労働時間として集計します。

0622|【勤怠】スケジュールの役割1

スケジュールを利用した場合の集計例

・出勤予定より後に出勤打刻をした場合、その差を「遅刻時間」に計上します。

・休憩開始から休憩終了までの時間を「休憩時間」に計上します。

・出勤 / 退勤予定を超過した勤務で残業開始時間にいたらない勤務を「所定外時間」に計上します。

0622|【勤怠】スケジュールの役割2

パターン設定

パターンとは、出勤/退勤予定や休憩開始/終了予定などをパターン化する機能です。スケジュール登録時にパターンを割り当てることができます。

パターンは、ホーム画面「設定」内[スケジュール]>[パターン設定]にて作成します。
パターンの作成方法はこちらの記事をご参照ください。

補足
パターンを作成して該当日に登録するほか、該当日の勤務データ編集画面から、直接予定を入力することもできます。直接入力した日のスケジュールは、スケジュール欄に「シフト」と表示されます。

スケジュールの登録方法

管理者が登録するほか、従業員がスケジュール変更を申請することも可能です。

管理者による登録


補足
曜日ごとに登録するパターンや勤務日種別が決まっている場合、「自動スケジュール設定」をご利用をおすすめします。

従業員による申請


補足
シフト調整時に予定人数に満たない時間帯がある場合、管理者は従業員に募集をかけることができます。詳細はこちらの記事をご参照ください。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。