労務

0120|「退職」の申請依頼方法

対象製品
オフィスステーション 労務 オフィスステーション マイナンバー
※委託先社労士事務所の「オフィスステーション Pro」と利用環境が接続されている必要があります。

委託先社労士へ、「退職」の申請依頼をおこなう方法をご説明します。

1.「退職」の申請依頼開始

メインページ[申請依頼]をクリックします。

「退職」申請依頼1

2.「退職」の申請依頼

申請依頼の種類選択

「申請依頼」画面にて、[退職]をクリックします。

「退職」申請依頼2-1

注意点

  • [退職]ボタンがグレーアウトしている場合は、利用者管理にて「給与情報の取り扱い」を「可」に変更してください。

従業員選択

「退職者を表示する」(①)をチェックします。
※従業員情報に「退職年月日」を設定済みの場合は、チェックなしでは「対象従業員氏名」に表示されません。
対象従業員を選択し(②)、[次へ](③)をクリックします。
※選択できる従業員は1名までです。

「退職」申請依頼2-2

申請依頼登録

社労士が、社会保険または雇用保険の申請をする際に必要な情報を入力します。
一部の項目には、企業情報([マスタ管理]>[企業設定])および従業員情報([台帳管理])が自動で反映されます。


「委託先名」「委託先電話番号」と選択した「対象従業員」を確認します。

「退職」申請依頼2-3

 
・手続

必要な項目をチェックします。
※従業員情報([台帳管理])を基に自動でチェックが入っている場合があります。

「退職」申請依頼-手続
  • ①入力カテゴリ一覧      : 入力カテゴリの一覧が表示されます。「手続」「本人情報」の入力内容に
                     より、必要な申請のカテゴリが追加して表示されます。
                     初期表示は、「手続」「本人情報」「その他」になります。
  • ②任意継続被保険者の資格取得 : 退職後に引き続き、退職前に加入していた全国健康保険協会(協会けんぽ)
                     に継続して加入する場合、チェックします。
  • ③健康保険加入状態      : 退職前に健康保険に加入していた場合、チェックします。
  • ④厚生年金保険加入状態    : 退職前に厚生年金保険に加入していた場合、チェックします。
  • ⑤雇用保険加入状態      : 退職前に雇用保険に加入していた場合、チェックします。

 
・本人情報

退職する従業員本人の情報を入力します。
※項目名の左に「*」がついている項目は必須項目です。

「退職」申請依頼-本人情報
  • 外国人の場合   : 従業員本人が外国人の場合、チェックします。                   
               チェックすると、以下の項目の入力欄が表示されますので、入力します。
               ・ミドルネーム  ・ミドルネーム(カナ)  ・氏名 (ローマ字)  ・国籍・地域
               ・在留カードの番号  ・在留資格  ・在留期間
               ・派遣・請負就労区分  ・雇入れに係る事業所名称
               ・雇入れに係る事業所所在地  ・雇入れに係る事業所電話番号

 
・各種申請

手続」カテゴリの入力内容により、各種申請カテゴリが追加で表示されます。
必要な情報を入力します。
※委託先社労士側にて、「申請依頼設定 必須入力チェック」を「ON」に設定している場合に、電子申請で
 必須の項目のみ必須項目チェックがかかります。


任意継続被保険者の資格取得に該当する場合は、このまま続きをご確認ください。
該当しない場合は、後述の「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失」または雇用保険被保険者資格喪失」にお進みください。


任意継続被保険者の資格取得に該当する場合

手続」カテゴリの「②任意継続被保険者の資格取得」にチェックありの場合、表示されます。


・任意継続被保険者資格取得

各項目を入力します。

「退職」申請依頼-任意継続被保険者資格取得


・任意継続被保険者資格取得 (被扶養者情報)

退職する従業員が任意継続被保険者の資格を取得する場合、配偶者を含む扶養家族を任意継続の被扶養者として申請する場合に、入力が必要です。
配偶者がおり被扶養者ではない場合は、後述の「任意継続被保険者資格取得(被扶養者でない配偶者情報)」にお進みください。
配偶者を含む扶養家族がいない場合は、後述の「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失」にお進みください。


[扶養家族を追加](①)をクリックすると、「被扶養者情報」ウィンドウが表示されます。
従業員台帳に扶養家族の情報を登録していない場合は、[新規で追加](②)をクリックします。
登録している場合は、表示されている扶養家族の情報(③)をクリックします。

「退職」申請依頼-任意継続被保険者資格取得(被扶養者情報)①


扶養家族の情報を入力します。扶養家族の収入を確認できる書類を提出できない場合、「扶養に関する申立内容」に理由を入力します。
扶養家族の情報を削除する場合、[扶養家族を削除](①)をクリックします。
扶養家族が他にもいる場合、[扶養家族を追加](②)をクリックし、情報を入力します。

「退職」申請依頼-任意継続被保険者資格取得(被扶養者情報)②


・任意継続被保険者資格取得(被扶養者でない配偶者情報)

対象従業員に配偶者がおり被扶養者ではない場合、「配偶者の年間収入」を入力します。

「退職」申請依頼-任意継続被保険者資格取得(被扶養者でない配偶者情報)


健康保険または厚生年金保険に加入していた場合

手続」カテゴリの「③健康保険加入状態」または「④厚生年金保険加入状態」にチェックありの場合、表示されます。

・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失

各項目を入力します。
※項目名の左に「*」がついている項目は必須項目です。
「被保険者証番号」「厚生年金整理番号」「基礎年金番号」には、退職する従業員本人の情報を入力します。
「保険証回収」には、従業員本人および被扶養者分の、回収した枚数を「添付」、回収できなかった枚数を「返不能」に入力します。

「退職」申請依頼-健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失


雇用保険に加入していた場合

手続」カテゴリの「⑤雇用保険加入状態」にチェックありの場合、表示されます。

・雇用保険被保険者資格喪失

各項目を入力します。
※項目名の左に「*」がついている項目は必須項目です。

「退職」申請依頼-雇用保険被保険者資格喪失
  • ①離職票交付希望    : 被保険者でなくなる従業員が離職票の交付を希望する場合、「有」を選択します。
                 また、従業員が「本人情報」カテゴリの「退職年月日」において59歳以上の場合は、
                 「有」を選択します。
  • ②1週間の所定労働時間 : 「本人情報」カテゴリの「退職年月日」時点の1週間の所定労働時間を入力します。
  • ③被保険者でなくなったことの原因 : 退職のいきさつなどを具体的に入力します。
                       例)本人から転職希望の申し出があった など
                       ※退職者の基本手当の受給や給付日数に直接影響する部分となります。


・雇用保険被保険者離職証明 (賃金支払状況等)

前述の「雇用保険被保険者資格喪失」の「①離職票交付希望」に「有」を選択した場合、表示されます。

「被保険者区分」(①)を選択し、[対象期間をセット](②)をクリックします。

「退職」申請依頼-雇用保険被保険者離職証明1


各項目(①)を入力します。
※従業員情報および「本人情報」カテゴリの「退職年月日」から自動で反映されています。
給与データをオフィスステーションに取り込んでいる場合は、「離職月に該当する給与データの年月」(②)を入力します。
入力後、[登録](③)をクリックします。

「退職」申請依頼-雇用保険被保険者離職証明2


前述の①の入力内容より、「(8)被保険者期間算定対象期間」「(9)被保険者期間算定対象期間における賃金支払基礎日数」「(10)賃金支払対象期間」「(11)賃金支払対象期間の基礎日数」がセットされます。
また、前述の②の入力内容より、「(12)賃金額」がセットされます。
※給与データをオフィスステーションに取り込んでいない場合は、「(12)賃金額」は直接入力してください。

「退職」申請依頼-雇用保険被保険者離職証明3


毎月支払われる賃金以外で3ヶ月以内の期間ごとに支払われているものがある場合、「賃金に関する特記事項」に、支払日や賃金名称、支給額を入力します。
「賃金支払状況等」の入力欄が上部にある13行では足りない場合、[追加する]をクリックし、必要な情報を入力します。
「離職理由」を入力します。
※「離職理由」により、失業給付を受ける際の所定給付日数等が決まります。また、添付する必要のある書類や資料
 が異なりますのでご留意ください。

「退職」申請依頼-雇用保険被保険者離職証明4

注意点

  • 賃金支払状況等の欄は、退職日からさかのぼる2年の間で賃金支払基礎日数11日以上の月を12ヶ月分記入する必要があります。

 
・その他

申請に必要な添付書類がある場合、[ファイルの選択]をクリックし、添付書類のファイルを選択します。
※個人番号記載の書類は添付しないようにしてください。
委託社労士に伝えたいことなどがある場合、「コメント」に入力します。

「退職」申請依頼-その他

注意点

  • 「添付書類」について
    ・選択可能なファイル形式は、以下になります。
      XLS, XLSX, XLSM, XLSB, DOC, DOCX, PPT, PPTX, TXT, CSV, PDF, JPG, JPEG, PNG,
      XDW, XBD, XCT, ZIP
    ・ファイルサイズは、1ファイル2MBまでとなります。
    ・最大6件まで選択可能です。

3.「退職」の申請依頼送信

必要な情報を入力後、画面下部の[内容を確認する]をクリックします。

「退職」申請依頼3ー1


内容を確認し、[送信]をクリックします。

「退職」申請依頼3ー2


登録しました。」と表示されたら、「退職」の申請依頼は完了です。