労務

1516|同日得喪手続きをする方法

健康保険・厚生年金保険の資格喪失と資格取得を同日におこなう方法について、ご説明します。

注意点

  • 同時に提出することはできません。
    それぞれ健康保険・厚生年金保険の資格喪失および、資格取得の申請をおこなう必要があります。

1.「社会保険被保険者資格喪失届」の作成

「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」を作成します。
同日得喪の手続きをする際は、本帳票の申請時に以下の設定をおこなう必要があります。

  • 被保険者

「備考」の「2:退職後の継続再雇用者の喪失」にチェックをつけます。

1

  • その他設定

「従業員台帳更新:する」および「(「退職年月日」を更新しない場合はチェックしてください。)」にチェックをつけます。
※「従業員台帳更新:する」のみにチェックをつけて申請した場合、「退職年月日」に退職日が入り、
 退職者として登録されます。

2

(電子申請手続「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届 (単記用)」表示)


「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」の申請方法については、下記関連記事をご参照ください。

注意点
オフィスステーションでは「継続再雇用に関する事業主の証明書」の作成はできません。
作成をご希望の場合は、下記日本年金機構のHPをご参照ください。


2.「社会保険被保険者資格取得届」の作成

次に「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」を作成します。
同日得喪の手続きをする際は、本帳票の申請時に以下の設定をおこなう必要があります。

  • 被保険者

「備考」の「退職後の継続再雇用者の取得」にチェックをつけます。

3

  • その他設定

「従業員台帳更新:する」にチェックをつけます。

4

(電子申請手続「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 (単記用)」表示)

【士業】の場合

「オフィスステーションPro 給与計算オプション」で社会保険料の計算をおこなう際、設定により健康保険・厚生年金の各「加入区分」を確認しています。「加入区分」が外れた状態だと、社会保険料が正しく計算されない可能性がございますのでご注意ください。


「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」の申請方法については、下記関連記事をご参照ください。

注意点
オフィスステーションでは「継続再雇用に関する事業主の証明書」の作成はできません。
作成をご希望の場合は、下記日本年金機構のHPをご参照ください。


3.従業員台帳の更新

「従業員詳細」の項目を編集します。

【対象項目】

  • 健康保険 資格喪失年月日
    「社会保険」カテゴリ内の「健康保険 資格喪失年月日」を削除
  • 厚生年金 資格喪失年月日
    「社会保険」カテゴリ内の「厚生年金 資格喪失年月日」を削除
1

注意点
従業員詳細で「資格喪失年月日」の日付を削除しても、[履歴管理]に情報が残ります。


「社会保険料一覧表」および「社会保険料決定・変更通知書」等で、対象の従業員や金額が表示されない場合は、[履歴管理]から「従業員情報履歴」をご確認ください。


従業員台帳の編集方法については、下記関連記事をご参照ください。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事