勤怠
0507|【勤怠】従業員の入社時に必要な設定
新しく従業員が入社した場合や、在籍中の従業員を新たに本システムで管理する場合に、必要な作業をご説明します。
目次
1.【必須】従業員の新規登録
新しい従業員の情報を登録します。入社日より前に登録しても問題ありません。ただし、入社日より前の期間の勤怠画面(月別データ、日別データ、スケジュール管理など)にも、対象従業員の名前が表示される仕様ですのでご注意ください。
1.ホーム画面「設定」内[従業員]>[従業員設定]> 配属する所属と雇用区分を選択して[表示]をクリックします。
2.[新規登録]をクリックします。
3.こちら の記事を参考に、各項目を入力し、[登録]をクリックします。
※「メールアドレス」と「入社日」は必ず入力することをお勧めします。
※メールアドレスの登録時に、「メールアドレス検証メール」が自動送信されます(詳細は本マニュアル内「4.「メ
ールアドレス検証メール」の手動送信」をご参照ください)。
2.有休残日数の登録
※新入社員の場合は不要ですが、在籍中の従業員を新たに本システムで管理する場合、現在所持している有休の残日
数を登録する必要があります。
こちら の記事を参考に、有休残日数を登録してください。
3.スケジュールの登録
スケジュール(出勤/退勤予定)を登録することで、遅刻や早退を管理できるようになります。
自動スケジュール設定を利用している場合
「自動スケジュール設定 」を利用する場合は作業は不要です。
従業員別自動スケジュール設定を利用している場合
こちら の記事を参考に、対象従業員の従業員別自動スケジュールを設定してください。
上記どちらも利用しない場合
こちら の記事を参考に、入社日以降のスケジュールを手動で割り当ててください。
4.「メールアドレス検証メール」の手動送信
従業員のメールアドレスを登録または変更すると、対象従業員のメールアドレスに対して「メールアドレス検証メール」が自動送信されます。対象従業員がメール内のリンクをクリックし、メールアドレスを有効化することで、各種通知メール を受け取ることができるようになります。
入社予定の従業員のメールアドレスを、入社日より前に本システムに登録した場合、自動送信された「メールアドレス検証メール」を、入社日前の従業員は確認できません。このため、従業員の入社後に改めて「メールアドレス検証メール」を手動送信し、メールアドレスの有効化をおこなう必要があります。
「メールアドレス検証メール」の手動送信方法はこちら の記事をご参照ください。
なお、対象従業員は、本システムの名称や「メールアドレス検証メール」について認知していないことが予想されますので、事前に操作方法を周知しておくことをおすすめします。
社内周知の際などはこちら の記事をご活用ください。従業員向けに手順をまとめています。
5.ログイン情報のメール送付
従業員画面(タイムカード)へのログイン情報をメール送付します(送付手順はこちら )。
ご利用環境によっては、入社日より前は、ログインや従業員によるパスワード変更ができない場合があります。こちら の記事をご確認ください。
6.タイムレコーダー関連設定
必要に応じて、ヘルプ登録や、認証情報登録をおこないます。詳細はこちら の記事をご参照ください。
なお、入社日前にタイムレコーダーで打刻してもエラーとなり記録されません。入社日以降に打刻可能になります。