お知らせ
2025.08|「オフィスステーション Pro」のアップデートについて
平素より、オフィスステーションをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、オフィスステーションに新たな機能のリリースおよび機能改修をおこないましたので、
ご案内申し上げます。
<アップデート日>
- 2025年8月29日(金)
<リリース情報>
【機能改修】
- 給与奉行クラウドへの従業員情報のAPI連携に対応
- 給与奉行クラウドからのAPI連携仕様の変更
- PCAクラウド 給与へのAPI連携仕様の変更
- 「送信一覧」画面のe-Gov情報取得方式切替機能の追加
- CSVファイルの文字置換にも対応
- 台帳更新条件の追加
<アカウント発行に関するリリース情報>
【アカウント発行に関する新機能】
【アカウント発行に関する機能改修】
《パトスロゴスとの連携仕様の変更》
株式会社パトスロゴスが提供するHR共創プラットフォーム(共創PF)とオフィスステーションの連携について、以下の仕様変更をおこないました。
・家族情報連携時のキー項目を変更
・連携項目に報酬月額項目を追加
・氏名の連携仕様を変更
・発令日の連携仕様を変更
詳細はこちら
○家族情報連携時のキー項目を変更
これまで、家族情報の連携時、「氏」「名」と「生年月日」をキー項目としていましたが、共創PFにて新設された
「CreatorID」をキー項目として利用するように変更しました。
※「CreatorID」とは、共創PFで発行されるデータを特定するためのIDです。
これにより、氏名または生年月日を変更した家族情報を連携する場合に、新規情報ではなく、更新情報として連携
できるようになります。
○連携項目に報酬月額項目を追加
社会保険の報酬月額の情報を連携項目に追加しました。
<オフィスステーションから共創PFに連携>
オフィスステーション項目名 | 共創PF項目名 | 備考 |
報酬月額( 通貨によるものの額 ) | 社会保険基本情報:社会保険報酬月額 | 2項目を合算します。 |
報酬月額( 現物によるものの額 ) |
○氏名の連携仕様を変更
オフィスステーションから共創PFへの連携にて、氏名の連携仕様を変更しました。
オフィスステーション項目名 | 共創PF項目名 | 備考 |
氏 | 戸籍名(姓) * | 氏の項目にスペースが含まれる場合、1つ目のスペースより前を戸籍名(姓)に以降を戸籍名(ミドルネーム)に設定します。 スペースが含まれない場合、戸籍名(姓)に値を設定し戸籍名(ミドルネーム)は空で連携します。 |
戸籍名(ミドルネーム) * | ||
名 | 戸籍名(名) * | |
ビジネスネーム 氏 | 氏名(姓) | ビジネスネーム 氏の項目にスペースが含まれる場合、1つ目のスペースより前を氏名(姓)に以降を氏名(ミドルネーム)に設定します。 スペースが含まれない場合、氏名(姓)に値を設定し氏名(ミドルネーム)は空で連携します。 ※ビジネスネームの登録がない場合は、氏を連携します。 |
氏名(ミドルネーム) | ||
ビジネスネーム 名 | 氏名(名) | ※ビジネスネームの登録がない場合は、名を連携します。 |
氏名(ローマ字) | 欧文戸籍名(姓) | 外国人のみの項目です。 スペースの数によって以下のような連携になります。 ・スペースがない: 欧文戸籍名(姓)に設定 ・スペースが1つ: スペースの前を欧文戸籍名(名)、 スペースの後を欧文戸籍氏名(姓) に設定 ・スペースが2つ以上: 1つ目のスペースの前を欧文戸籍 名(名)1つ目のスペースから2つ 目のスペースの前までを欧文戸籍 名(ミドルネーム)以降を欧文戸籍 名(姓)に設定 |
欧文戸籍名(ミドルネーム) | ||
欧文戸籍名(名) |
*:共創PFに追加された項目です。
○発令日の連携仕様を変更
共創PFからオフィスステーションへの発令情報の連携にて、発令日の連携仕様を以下のとおりに変更しました。
・発令情報の発令区分が「休職」の場合は、休職事由に紐づいた休職関連(育休/産前産後/介護/その他休業期間)
の項目に連携
・発令情報の発令区分が「雇用」等の雇用関連の場合は、雇用関連の項目(社員区分、出向労働者、社員区分適用
日)に連携
《給与奉行クラウドへの従業員情報のAPI連携に対応》
オフィスステーションから、給与奉行クラウド、給与奉行V ERPクラウドへの従業員情報のAPI連携ができるようになりました。
操作方法
[マスタ管理]>[士業用顧問先管理]にて、給与奉行クラウドとの連携を設定していることが前提となります。
詳細はこちら
・一括連携
[台帳管理]>[従業員]>[外部連携]>[給与奉行クラウド連携]をクリックします。

各項目を設定し、[従業員一括連携]>[連携]をクリックします。

・個別連携
[台帳管理]>[従業員]>対象従業員を選択>[他社システム連携]>[給与奉行クラウド連携]をクリックします。

「空欄の取扱い」を選択し、[連携]をクリックします。

詳細はこちら
《給与奉行クラウドからのAPI連携仕様の変更》
給与奉行クラウド、給与奉行V ERPクラウドからオフィスステーションへのAPI連携について、以下の仕様変更をおこないました。
・「雇用保険 被保険者区分」項目の取込を廃止
・オフィスステーション「従業員番号」と給与奉行クラウド「社員番号」の比較方法を変更
・給与奉行クラウド「扶養区分」からオフィスステーション「源泉控除対象配偶者フラグ」「扶養区分」項目への取込
を追加
○「雇用保険 被保険者区分」項目の取込を廃止
給与奉行クラウド、給与奉行V ERPクラウドからオフィスステーションへの従業員情報の連携時、「雇用保険 被保険
者区分」項目を、連携の対象外とします。
○オフィスステーション「従業員番号」と給与奉行クラウド「社員番号」の比較方法を変更
給与奉行クラウドでは、「社員番号」を自動で先頭に0埋めした状態にします。
そのため、オフィスステーションの「従業員番号」とそれぞれ、数値に変換し、比較するように変更しました。
例)
オフィスステーションに、「従業員番号」が『123』、『0123』の従業員が存在し、給与奉行クラウドに、「社員番
号」が『000123』の従業員が存在する場合
⇒ 数値変換すると、すべて『123』になるため、給与奉行クラウドから取り込みをおこなうと、エラーとなりま
す。
※「従業員番号」が『123』、『0123』の従業員のいずれかが、給与奉行クラウドと「氏名」および「生年月
日」が一致する場合は、一致した従業員のデータが更新されます。
○給与奉行クラウド「扶養区分」からオフィスステーション「源泉控除対象配偶者フラグ」「扶養区分」項目への取込
を追加
従業員情報の連携時、給与奉行クラウド、給与奉行V ERPクラウドの「扶養区分」から、オフィスステーションの
「源泉控除対象配偶者フラグ」「扶養区分」項目への取込を追加しました。
《PCAクラウド 給与へのAPI連携仕様の変更》
オフィスステーションから、PCAクラウド給与への従業員情報のAPI連携について、以下の仕様変更をおこないました。
・更新時、空白での更新を可能に
・連携項目の選択が可能に
・従業員情報一括追加の連携が可能に
○更新時、空白での更新を可能に
オフィスステーションの従業員台帳側で空白の項目について、取扱いを選択できるようになりました。

○連携項目の選択が可能に
オフィスステーションから、PCAクラウド給与への従業員情報の連携時、連携する情報を以下の3とおりから選択で
きるようになりました。
・すべての情報
・本人情報のみ
・扶養情報のみ

○従業員情報一括追加の連携が可能に
オフィスステーションから、PCAクラウド 給与への従業員情報の一括追加のAPI連携ができるようになりました。
操作方法
[マスタ管理]>[システム設定]にて、PCAクラウド 給与との連携を設定していることが前提となります。
また、PCAクラウド 給与側に従業員が1名以上登録されていることも前提となります。
詳細はこちら
[台帳管理]>[従業員]>[外部連携]>[PCAクラウド給与 dx連携]または[PCAクラウド給与 hyper連携]をクリックします。

各項目を設定し、[従業員一括連携]をクリックします。

《「送信一覧」画面のe-Gov情報取得方式切替機能の追加》
「送信一覧(e-Gov)」画面にて、e-Gov情報の取得方法を「自動」と「手動」で切り替えができるようになりました。
操作方法
[⚙(歯車マーク)]>[e-Gov情報取得方式切替]をクリックします。

「e-Gov情報取得方式切替」画面にて取得方法を選択し、[設定]をクリックします。
※既存ユーザーの初期設定は「手動取得」です。

・「手動取得」を選択した場合
その日に初めて「送信一覧(e-Gov)」画面にアクセスする場合のみ、自動でe-Gov情報を取得します。上記以外は、[e-Gov情報の取得]ボタンをクリックすると、e-Gov情報を取得します。

・「自動取得」を選択した場合
「e-Gov情報の取得」ボタンは表示されず、「送信一覧(e-Gov)」画面にアクセスする度にe-Gov情報を取得します。
※「自動取得」の場合でも、「チェック項目」にて「e-Govから最新を取得しないようにする」にチェックしている申
請については、e-Gov情報の取得はされません。
また、本リリースに伴い、「チェック名変更」画面の文言を変更しました。
・変更前

・変更後

《CSVファイルの文字置換にも対応》
「文字置換マスタ」の設定に従って文字置換をおこない、自動置換した内容を説明するPDFファイルを作成できるようになりました。
対象の操作は以下のとおりです。
・「手続一覧 (添付用CSV作成)」画面から「添付用CSV」を作成する
・「手続一覧 (添付用CSV作成)」画面からExcel出力し、CSVへ変換する
・「提出情報入力」画面(外部CSVファイル添付方式)にてCSVファイルを添付する
・「提出情報入力」画面(CSVファイル自動添付方式)にてCSVファイルを自動添付する

詳細
○「手続一覧 (添付用CSV作成)」画面から「添付用CSV」を作成する
添付用CSVファイルのデータに文字置換マスタに登録されている文字が存在した場合、[CSV出力]をクリックする
と、自動置換したCSVファイルと自動置換した内容を説明するPDFファイルがZIPファイルにてダウンロードできる
ようになります。

◎対象帳票
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/厚生年金保険70歳以上被用者該当届
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届/厚生年金保険70歳以上被用者不該当届
・健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/70歳以上被用者月額変更届
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更 (終了) 届
・雇用保険被保険者資格取得届
・雇用保険被保険者資格喪失届 (離職票交付なし)
・雇用保険被保険者転勤届
○「手続一覧 (添付用CSV作成)」画面からExcel出力し、CSVへ変換する
CSVファイルへ変換する前のExcelファイルに文字置換マスタに登録されている文字が存在した場合、「Excelファイ
ル (xlsx形式) → CSV変換」にて[ファイルの選択]をクリックし、CSVファイルへ変換した際に、自動置換したCSV
ファイルと自動置換した内容を説明するPDFファイルがZIPファイルにてダウンロードできるようになります。

◎対象帳票
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/厚生年金保険70歳以上被用者該当届
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届/厚生年金保険70歳以上被用者不該当届
・健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/70歳以上被用者月額変更届
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届
・健康保険被扶養者 (異動) 届/国民年金第3号被保険者関係届
・健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書 (新規・延長) /終了届
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更 (終了) 届
・国民年金第3号被保険者関係届
・雇用保険被保険者資格取得届
・雇用保険被保険者資格喪失届 (離職票交付なし)
・雇用保険被保険者資格喪失届 (離職票交付あり)
・雇用保険被保険者転勤届
○「提出情報入力」画面(外部CSVファイル添付方式)にてCSVファイルを添付する
外部CSVファイル添付方式の帳票で、添付されたCSVファイルに文字置換マスタに登録されている文字が存在した場
合、自動置換したCSVファイルが申請に使用され、自動置換した内容を説明するPDFファイルを出力します。

◎対象帳票(e-Gov)
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/70歳以上被用者該当届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届/70歳以上被用者不該当届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届 (外部CSVファイル添付方式)
・国民年金第3号被保険者関係届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/70歳以上被用者賞与支払届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/70歳以上被用者月額変更届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書 (新規・延長) /終了届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更 (終了) 届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届 (外部CSVファイル添付方式)
・雇用保険被保険者資格取得届 連記式 (外部CSVファイル添付方式)
・雇用保険被保険者資格喪失届 連記式 (離職票交付あり) (外部CSVファイル添付方式)
・雇用保険被保険者資格喪失届 連記式 (離職票交付なし) (外部CSVファイル添付方式)
・雇用保険被保険者転勤届 連記式 (外部CSVファイル添付方式)
・雇用保険個人番号登録届 連記式 (外部CSVファイル添付方式)
◎対象帳票(マイナポータル)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届/70歳以上被用者不該当届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/70歳以上被用者該当届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/70歳以上被用者賞与支払届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書 (新規・延長) /終了届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更 (終了) 届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/70歳以上被用者月額変更届 (外部CSVファイル添付方式)
○「提出情報入力」画面(CSVファイル自動添付方式)にてCSVファイルを自動添付する
CSVファイル自動添付方式の帳票で、入力内容に文字置換マスタに登録されている文字が存在した場合、自動置換
したCSVファイルが申請に使用され、自動置換した内容を説明するPDFファイルを出力します。

◎対象帳票(e-Gov)
・健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届 (CSVファイル自動添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者月額変更届 (CSVファイル自動添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)
《台帳更新条件の追加》
以下の帳票について、台帳更新の条件を追加しました。
本リリースにより、文字置換をおこなった場合でも台帳の更新がおこなえます。
◎対象帳票(e-Gov)
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/70歳以上被用者該当届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届/70歳以上被用者不該当届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/70歳以上被用者月額変更届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届 (外部CSVファイル添付方式)
◎対象帳票(マイナポータル)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/70歳以上被用者該当届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届/70歳以上被用者不該当届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/70歳以上被用者月額変更届 (外部CSVファイル添付方式)
・既存条件
「氏名」および「生年月日」、もしくは「被保険者整理番号」
上記条件に該当しない場合、以下の条件に該当すると、台帳の更新がおこなわれます。
・追加条件
「氏名(カナ)」および「生年月日」、もしくは「被保険者整理番号」

《年末調整2025年版の事前準備機能を追加》
対象アカウント発行製品
・オフィスステーション 年末調整
詳細
従業員へタスクを発行する前段階の準備をおこなうための事前準備機能をリリースしました。
[年末調整]>[年分選択]から、「2025年」を選択できます。
本リリースで利用できる「年末調整2025年度版」の機能は以下のとおりです。
・年末調整ガイド
・基本設定>給与支払者情報の登録
・基本設定>従業員データの登録
・基本設定>年末調整システム設定
・毎年処理>年末調整初期データ作成
・毎年処理>マイページ発行

詳細はこちら
《従業員からのメッセージ受取時のメール通知機能を追加》
対象アカウント発行製品
・オフィスステーション 年末調整
詳細
従業員が年末調整タスク内のメッセージ機能を使って、管理者にメッセージを送信する際、メール通知をおこなうかどうかを設定できるようになりました。
[マスタ管理]>[利用者管理]の「オフィスステーションの機能設定」カテゴリ内「年末調整機能:従業員メッセージ受取時の管理者メール通知」項目で、設定します。
※[その他]>[個人設定]でも設定できます。

詳細はこちら
《「年末調整システム設定」の改修》
対象アカウント発行製品
・オフィスステーション 年末調整
詳細
「年末調整システム設定」について、以下の改修をおこないました。
・「年末調整システム設定」画面のデザインをタブ形式に変更
・「続柄詳細」の最大入力文字数を5文字に変更
・従業員本人住所の丁目・番地入力必須/任意切り替え機能の追加
・「進捗状況変更確認ダイアログの表示/非表示切り替え機能の追加
・申告データ詳細のチェック数枠を選択可能に
・管理者側での提出書類画像編集機能を追加
○「年末調整システム設定」画面のデザインをタブ形式に変更
タブごとに設定項目を切り替えられるようになりました。

○「続柄詳細」の最大入力文字数を5文字に変更
「続柄詳細」の最大入力文字数を、10文字から、5文字に変更しました。
※2024年版より引き続きご利用の場合、設定された「続柄詳細」は引き継がれます。ただし、6文字目以降は反映
されませんのでご注意ください。

○従業員本人住所の丁目・番地入力必須/任意切り替え機能の追加
従業員の年末調整画面「質問2 本人住所」にて、現住所と住民票住所の「丁目・番地」の入力を必須とするか、
任意とするかを設定できるようになりました。
※従業員の年末調整画面については、2025年10月初旬のリリースを予定しています。
「年調タスク発行までの設定」タブの「本人住所の丁目・番地の入力」項目で、設定します。

○「進捗状況変更確認」ダイアログの表示/非表示切り替え機能の追加
「従業員の申告データの確認」にて、表示される「進捗状況変更確認」ダイアログの表示について設定できるように
なりました。
※「従業員の申告データの確認」については、2025年10月初旬のリリースを予定しています。
「管理者側の設定」タブの「進捗状況変更確認ダイアログの表示」項目で、設定します。

○申告データ詳細のチェック数枠を選択可能に
「従業員の申告データの確認」の従業員ごとの詳細画面にて、表示されるチェック数の枠を、最小3枠から最大6枠
まで選択できるようになりました。
※「従業員の申告データの確認」については、2025年10月初旬のリリースを予定しています。
「管理者側の設定」タブの「申告データ詳細のチェック数」項目で、設定します。

○管理者側での提出書類画像編集機能を追加
「従業員の申告データの確認」の従業員ごとの詳細画面にて、提出書類の画像ファイルを編集できる機能が追加され
ます。
編集機能のうち、削除に関しては、利用者の権限に応じて制限を設定できるようになりました。
※「従業員の申告データの確認」については、2025年10月初旬のリリースを予定しています。
「管理者側の設定」タブの「添付画像の削除」項目で、設定します。

詳細はこちら
《「年末調整初期データ作成」の改修》
対象アカウント発行製品
・オフィスステーション 年末調整
詳細
「年末調整初期データ作成」について、以下の改修をおこないました。
・各情報のテンプレート内容を令和7年度税制改正等に対応
・年末調整の実施有無および本人収入の編集制御機能を追加
○各情報のテンプレート内容を令和7年度税制改正等に対応
各「情報」項目の[?(はてなマーク)]をクリック時表示される「引継ぎについて」の記載内容を変更しました。
「本人情報」
・テンプレートのバージョンをVer.5からVer.6へ変更
・項目追加
「当社で年調をおこなわない理由」
「質問1 (年末調整) の回答」
「質問4 (本人収入) の回答」
・項目削除 ※自動判定に変更のため
「今年の配偶者の有無」
「来年の配偶者の有無」
「所得金額調整控除フラグ」
「所得金額調整控除 特別障害者に該当する事実」
「所得金額調整控除 扶養親族の氏」
「所得金額調整控除 扶養親族の名」
「所得金額調整控除 扶養親族の生年月日」
・選択肢の追加/変更/削除
「転職か掛け持ちか」項目の選択肢「転職かつ掛け持ち」を追加
「所得区分」項目の選択肢
「132万円以下」「132万円超336万円以下」「336万円超489万円以下」「489万円超665万円以下」
「665万円超900万円以下」を追加、
「1000万円超1805万円以下」を「1000万円超2350万円以下」に変更
「1805万円超2400万円以下」を「2350万円超2400万円以下」に変更
「900万円以下」を削除
「所得区分 記号」項目の選択肢「D」を削除
「扶養情報」
・テンプレートのバージョンをVer.5からVer.6へ変更
・項目追加
「今年誰の扶養に入るか」
「来年誰の扶養に入るか」
・項目削除
「誰の扶養に入るか」
「扶養控除」 ※自動判定に変更のため
「来年扶養控除」 ※自動判定に変更のため
・選択肢の追加/変更/削除
「配偶者合計所得区分」項目の選択肢
「48万円以下かつ70歳以上」を「58万円以下かつ70歳以上」に変更
「48万円以下かつ70歳未満」を「58万円以下かつ70歳未満」に変更
「48万円超95万円以下」を「58万円超95万円以下」に変更
「続柄詳細」項目の文字数変更
10文字から5文字に変更
「住宅ローン情報」
・テンプレートのバージョンをVer.4からVer.5へ変更
・項目名変更
「増改築等の通常債務割合 (ヲ) (%)」を「増改築等の連帯債務割合 (ヲ) (%)」に変更
「前職源泉情報」
・テンプレートのバージョンをVer.3からVer.4へ変更
・項目の文字数、最小値/最大値の変更
「支払金額」
「社会保険料等の金額」
「小規模企業共済等掛金」
「源泉徴収税額」
○年末調整の実施有無および本人収入の編集制御機能を追加
「本人情報」テンプレートに追加された「質問1 (年末調整) の回答」および「質問4 (本人収入) の回答」を設定する
ことで、従業員ごとに「質問1 (年末調整)」や「質問4 (本人収入)」の編集を制限できるようになりました。
設定時の注意点については、「年末調整初期データ作成」画面から確認できます。

詳細はこちら
より便利になった「オフィスステーション」を、ぜひご活用ください!