スタートガイド
はじめてご利用の方でも安心
目的別で調べる
よくある質問
-
0017|希望のアイコンが表示されない場合の対処方法は?
回答 対象製品を申し込んでいるが、メインページに操作するアイコンおよびメニューが表示されていない場合、ログインしている利用者の対象機能の権限が、「可」となっていない可能性があります。権限を確認してください。 確認・設定方法 1.利用者の権限を確認 [マスタ管理]>[利用者管理]をクリックします。 注意点利用者の登録には「管理者権限」が必要です。管理者権限を持たないログイン者の場合、「利用者管理」は表示されません。※表示されていない場合は、管理者権限を持つログイン者に操作を依頼してください。 利用者の権限を確認します。 2.権限の変更 アイコンまたはメニューを表示させたい利用者をクリックします。 利用権限設定 「オフィスステーションの機能設定」で、操作したいアイコンまたはメニューの利用権限を「可」に変更し、画面を下にスクロール、[内容を確認する]>[保存する]をクリックします。 No 項目名 説明 ① 従業員情報の取り扱い 従業員情報の閲覧の可否を設定します。「不可」を選択すると、オフィスステーション各製品の操作はできません。 本項目が表示されている場合は、本項目と「③個人支払先情報の取り扱い」のいずれかに「可」を選択する必要があります。 ② 従業員履歴情報の取り扱い 「台帳編集履歴&世代管理」オプションの機能の取り扱いの可否を設定します。 ※利用者の管轄部署を設定している場合は、「不可」となります。 ③ 個人支払先情報の取り扱い 個人支払先情報の閲覧・編集の可否を設定します。 本項目が表示されている場合は、本項目と「①従業員情報の取り扱い」のいずれかに「可」を選択する必要があります。 ④ 給与情報の取り扱い 従業員台帳の給与に関わる項目、給与データの取込、項目・給与データを使用する機能(帳票、申請依頼)の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、上記項目、メインページ[給与データ]アイコンなどの対象機能が非表示となります。 ※詳細については、[?]をクリックしてご確認ください。 ⑤ 勤怠情報の取り扱い 勤怠データの取込、勤怠データを使用する機能(帳票、有休管理)の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[勤怠データ]アイコンが非表示となります。 ⑥ Web給与明細の利用 「オフィスステーション 給与明細」機能の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[Web給与明細]のアイコンが非表示となります。 ⑦ 住民税通知書の公開の利用 「住民税通知書オプション」機能の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、住民税通知書の公開に関するメニューが非表示となります。 ⑧ 個人番号機能の利用 「オフィスステーション マイナンバー」機能の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[個人番号]のアイコンが非表示となります。 ⑨ 個人番号収集時のメール通知 従業員から個人番号を収集する機能を利用時に、従業員が情報を提出した際に登録されたメールアドレスへ通知するかを設定します。 ※「個人番号機能の利用」が「可」の場合のみ表示。 No 項目名 説明 ⑩ 帳票機能の利用 帳票機能の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[帳票]のアイコンが非表示となります。 ⑪ 電子申請の送信 メインページ[帳票]から作成した帳票の電子送信ができるかを設定します。 ※「帳票機能の利用」が「可」の場合に表示。 ⑫ 電子申請手続 送信エラー表示 電子申請後にエラーファイルが返ってきた場合(最新の申請10件が対象)および一括申請で送信失敗した場合にメインページでお知らせするかを設定します。 ※「帳票機能の利用」が「可」の場合に表示。 ⑬ 公文書受信一覧の利用 社労士からオフィスステーションを経由して送信された公文書の確認ができるかを設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[その他]>[公文書受信一覧]のメニューが非表示となります。 ⑭ 公文書受信のメール通知 社労士からオフィスステーションを経由して送信された公文書を受信した際に登録されたメールアドレスへ通知するかを設定します。 ⑮ 申請依頼の利用 社労士へオフィスステーションを経由して、社会保険・雇用保険などの申請を依頼する機能の利用可否を設定します。 ⑯ 申請依頼状況のメール通知 社労士へオフィスステーションを経由して依頼した申請の状況を登録されたメールアドレスへ通知するかを設定します。 ※「申請依頼機能の利用」が「可」の場合に表示。 ⑰ お知らせメール通知 「オフィスステーションからのお知らせ」を登録されたメールアドレスへ通知するかを設定します。 ※午後14時以降に登録された「当日が公開日のお知らせ」はメール配信されません。 N…
-
0159|「公文書」取得方法
オフィスステーションにて電子申請をおこなった手続きの公文書を取得する方法をご説明します。 共通操作 [帳票](①) >[送信一覧](➁) >[e-Gov]もしくは[マイナポータル](③)をクリックします。 公文書の取得 ここでは、[e-Gov]を選択した場合の画面で、操作を説明します。※「e-Gov」と「マイナポータル」の送信一覧画面で、一部ボタンや項目が異なりますが、「公文書」・「コメント」の 取得方法は同じです。 補足[e-Gov情報の取得]ボタンは、「e-Gov情報取得方式切替」にて「手動取得」を選択している場合のみ表示されます。取得方式の切替方法の設定については、以下の関連記事内「【補足】e-Gov情報取得方式切替方法」をご確認ください。 公文書の閲覧 本マニュアルでは、「Microsoft Edge」を使用しての操作方法を、ご案内します。※ご利用の環境によって、操作方法が異なる場合があります。 注意点公文書は、ZIPファイルにてダウンロードされますので、解凍ソフトが必要です。なお、オフィスステーションでは、推奨している解凍ソフトはございません。 エクスプローラーにて、ZIPファイル開き、[すべて展開]をクリックします。 展開先を選択し、[展開]をクリックします。 「PDFファイル」を確認時は、ファイル名をダブルクリックします。「XMLドキュメント」を確認時は、ファイル名を選択後、右クリックし、[プログラムから開く]>[Microsoft Edge]をクリックします。 注意点手続きにより、「PDFファイル」「XMLドキュメント」 等、公文書のファイル形式が異なります。必ずしも、「PDFファイル」と「XMLドキュメント」、2種類のファイル形式の公文書が発行されるものではございません。 公文書の閲覧について、XMLドキュメントが白紙の場合等は、以下の関連記事をご参照ください。 下図は、サンプルのXMLドキュメントを「Microsoft Edge」にて「Internet Explorerモード」で開いた画面です。 以上で、公文書の取得は完了です。
-
0161|電子申請「補正申請・引用して新規作成」方法
一度電子申請した情報を「補正して再申請」や「申請した情報を用いて新たに申請」する方法についてご説明します。 共通操作 [帳票](①) >[送信一覧](➁) >[e-Gov]もしくは[マイナポータル](③)をクリックします。 ここでは、[e-Gov]を選択した場合の画面で、操作を説明します。 補足[e-Gov情報の取得]ボタンは、「e-Gov情報取得方式切替」にて「手動取得」を選択している場合のみ表示されます。取得方式の切替方法の設定については、以下の関連記事内「【補足】e-Gov情報取得方式切替方法」をご確認ください。 一度電子申請した情報を「補正申請」または、「引用して新規作成」で再申請することができます。
-
0160|電子申請「取下げ依頼」方法
電子申請した情報を取り下げる方法について、ご説明します。 注意点申請手続きのステータス等により、オフィスステーションの操作にて取下げできない場合もあります。・[状況照会]もしくは[状況詳細] が表示されていない場合には、提出機関へ電話にてお問い合わせ ください。・[取下げ依頼]が利用できない場合には、到達番号もしくは、受付番号を控え提出機関へ電話にて お問い合わせください。 e-Govへ申請時の取下げ方法 [帳票]>[送信一覧]>[e-Gov]をクリックします。 該当手続きの[状況照会]をクリックします。※[状況照会]ボタンが表示されていない場合は、提出機関へ直接お問い合わせください。 補足[e-Gov情報の取得]ボタンは、「e-Gov情報取得方式切替」にて「手動取得」を選択している場合のみ表示されます。取得方式の切替方法の設定については、以下の関連記事内「【補足】e-Gov情報取得方式切替方法」をご確認ください。 [取下げ依頼]をクリックします。※[取下げ依頼]ボタンが利用できない場合には、「到達番号」を控えていただき提出機関へお問い合わせください。 「理由(全角入力)」を入力し、[取下げ]をクリックします。 以上で、e-Govへ電子申請時の取下げ依頼は完了です。 マイナポータルへ申請時の取下げ方法 [帳票]>[送信一覧]>[マイナポータル]をクリックします。 該当手続きの[状況詳細]をクリックします。※[状況詳細]ボタンが表示されていない場合は、提出機関へ直接お問い合わせください。 [取下げ依頼]をクリックします。※[取下げ依頼]ボタンが表示されていない場合またはグレーアウトしている場合は、受付番号を控えていただき 提出機関へお問い合わせください。 「理由(全角入力)」を入力し、[取下げ]をクリックします。 以上で、マイナポータルへ電子申請の取下げ依頼は完了です。
-
0365|従業員がログインする際に、2段階認証を必要とすることはできますか?
回答 従業員マイページへログイン時、2段階認証を必要とすることができます。2段階認証方法は、「Google Authenticator」と「メールアドレス認証」の2種類です。 従業員マイページへの2段階認証の設定方法については、以下の関連記事をご確認ください。
-
0193|マイページ「認証ロック解除」方法
インフォメーション
お知らせ
- 2025/08/29 2025.08|「オフィスステーション」のアップデートについて
- 2025/08/29 2025.08|「オフィスステーション Pro」のアップデートについて
- 2025/08/29 2025.08|「年末調整」のアップデートについて
メンテナンス情報
- 2025/09/02 2025.10|新機能リリースに伴うシステムメンテナンス
- 2025/07/28 2025.08|新機能リリースに伴うシステムメンテナンス
- 2025/06/16 2025.07|クラウドタイムレコーダーのサーバーメンテナンスについて(勤怠)