士業のみ

0971|給与データ「データ一括取込」方法

電子申請や書面申請などの手続きで利用する給与データを、一括で取り込む方法についてごを説明します。

注意点

  • 一括で取り込み可能な情報は、給与データ「12」か月分と、賞与データ「4」回分となります。

  • また、取り込みできる給与データは総額となり、各手続きに含める、含めないの設定はできません。
    例)年度更新手続き時には含める手当て(金額)だが、算定基礎届手続き時には含めない手当て(金額)などの設定はできません。

1.給与データの一括取り込み開始

メインページ[給与データ]をクリックします。

給与一括1

2.顧問先の選択

顧問先を選択します。

給与一括2

3.給与データの一括取込

[データ一括取込]をクリックします。

すでに給与データを取り込んでいる月には「給与」(①)、賞与データを取り込んでいる月には「賞与」と表示されます。給与と賞与の両方がある月は「給/賞」(②)と表示されます。取り込まれていない月は「空白」(③)です。

給与一括3

取り込む給与情報の設定

各項目を選択します。

事業所         : 他事業所の設定をしている場合、給与データを取り込む事業所を選択します。

対象期間(開始~終了) : 給与データを取り込む対象の期間を選択します。
               ※対象期間に設定できるのは、12か月以内となります。

給与項目        : 「基本給(月給)/賞与」または、「役員報酬/役員賞与」から取込対象を選択
               します。

退職者を含む      : テンプレートファイルに出力する従業員に対象期間内に退職された方を含む場合
               はチェックを入れます。含めない場合は、チェックを外します。

更新          : 各項目を初期設定から変更をおこなうと[更新]ボタンが表示されます。
               [更新]ボタンをクリックすると、出力範囲に含まれる従業員が更新されます。

給与一括4

注意点

  • 事業所ごとに給与データの取り込みをしていないと、年度更新のデータ集計時、事業所ごとに集計ができません。

テンプレートファイルのダウンロード

[テンプレートをダウンロード]をクリックし、テンプレートファイルをダウンロードします。
※ここでは、事業所:株式会社サンプル、対象期間:2022年4月~2022年10月、給与項目:基本給(月給)/賞与を選択したもので説明します。

給与一括5

注意点

  • オフィスステーション(Excel)テンプレートに表示される従業員については、
    以下の情報をもとに対象期間に在籍する従業員を出力します。
    ※退職者については、項目にチェックが入っている場合対象となります。
     ・[台帳管理]の情報
       入社年月日、退職年月日、入退職年月日の履歴、給与日
     ・[企業設定]の情報
       給与データの対応月
     ・[企業設定]給与日マスタの情報
       賃金締切日、賃金支払日、賞与支払基準日


テンプレートファイルを開き、必要な情報を入力し、保存します。
※「支給項目(賞与)」については、対象期間中に支給された賞与の支給年月と金額を入力します。

給与一括6
給与一括7

注意点

  • 項目名の編集や列/行の削除はおこなわないでください。計算式や関数が含まれる場合はエラーとなります。
    従業員番号、氏、名については、編集をおこなわないでください。

給与データの登録

[ファイルの選択]をクリックし、保存したテンプレートファイルを選択します。

給与一括8


「その他設定」を選択し、[登録]をクリックします。
※「従業員紐付」については、テンプレートファイルを利用しているため、初期設定から変更は不要です。

給与一括9

用語集

  • 【既存給与データを削除して登録】

    今回取り込む月に給与データが取り込まれている場合、取り込み済みの給与データ情報報を削除した上で、給与データ情報を取り込みます。

  • 【既存給与データに加算して登録】

    今回取り込む月に給与データが取り込まれている場合、取り込み済みの給与データ情報に、今回取り込む給与データ情報を加算して、給与データ情報を取り込みます。


登録しました。」と表示されたら完了となります。

対象期間の年月の「給与」、「賞与」または「給/賞」をクリックし取り込んだ給与データを確認することができます。

給与一括10
最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事