給与計算

0973|【給与計算】従業員が表示されないのはなぜですか?

回答


以下3点の原因が考えられます。

1.「給与計算用台帳」に登録されていない
2.「支給グループ」(給与日)が設定されていない
3.「退職年月日」が登録されている

それぞれの確認方法については、以下の「確認方法」にてご説明します。


確認方法


注意点

  • オフィスステーション本体の従業員台帳に登録がある従業員であることが前提となります。

1.「給与計算用台帳」に登録されていない

「給与計算用台帳」に登録がないと、給与計算システムには表示されず利用できません。

オフィスステーション本体[台帳管理]から、対象の従業員が「給与計算用台帳」に登録されているか
ご確認ください。

1


「給与計算用台帳」への登録方法

  • 個別に登録する場合
    オフィスステーション本体[台帳管理]にて、対象従業員の編集画面から「登録台帳」項目内の「給与計算用台帳」にチェックを付け、保存します。
  • 一括で登録する場合
    オフィスステーション本体[台帳管理]にて、従業員情報を出力します。
    出力したファイル内で対象従業員の「給与計算用台帳」に「登録」を選択し、ファイルを保存・アップロードします。
  • 表編集で登録する場合
    オフィスステーション本体[台帳管理]にて、[表形式で編集]をクリックし対象従業員の「給与計算用台帳」にチェックを付けます。


2.「支給グループ」(給与日)が設定されていない

「支給グループ」(給与日)が設定されていない従業員は「給与計算」画面に表示されません。

[従業員データ]から、対象従業員の[本人/家族情報]タブ「給与支払情報」内の「支給グループ」が設定されているかご確認ください。

2


「支給グループ」の設定方法

「支給グループ」(給与日マスタ)が未登録の場合、まずは「支給グループ」の登録をおこなう必要があります。
また、登録した「支給グループ」(給与日マスタ)を一括で従業員へ設定する場合は、「給与日コード」が必要です。
給与計算システム内では「給与日コード」は自動附番となり、任意の値に設定できません。
「給与日コード」を任意の値で登録したい場合や一括で「支給グループ」を登録したい場合は、オフィスステーション本体から「支給グループ」(給与日マスタ)の登録をおこなってください。
※給与計算[基本設定]の「支給グループ」と、オフィスステーション本体[給与日マスタ]の情報は連動しています。


  • 個別に従業員へ「支給グループ」を設定する場合
    [従業員データ]にて、対象従業員の[本人/家族情報]タブ編集画面から「給与支払情報」内の「支給グループ」を設定し、保存します。
    ※給与計算[従業員データ]内の「支給グループ」と、オフィスステーション本体[台帳管理]内の「給与日」の情報は連動しています。
  • 一括で従業員へ「支給グループ」設定する場合
    「支給グループ」(給与日)を一括で設定するには、オフィスステーション本体[台帳管理]から操作をおこなう必要があります。
    オフィスステーション本体[台帳管理]にて、従業員情報を出力します。
    出力したファイル内で対象従業員の「給与日コード」を入力し、ファイルを保存・アップロードします。
    ※給与計算[従業員データ]内の「支給グループ」と、オフィスステーション本体[台帳管理]内の「給与日」の情報は連動しています。


3.「退職年月日」が登録されている

「退職年月日」が登録されている従業員は「従業員データ」画面に初期表示されません。
また、登録されている「退職年月日」が給与計算の対象期間より以前の場合、「給与計算」画面に表示されません。

[従業員データ]()の[詳細検索]()から、「対象従業員」()に「全従業員」または「退職者」を選択後[検索]()をクリックし、対象従業員が表示されるかご確認ください。

3


「退職年月日」は、対象従業員の[本人/家族情報]タブ「本人情報」内の「退職年月日」から確認できます。

4


対象外の給与計算に従業員(退職者)を表示させる方法

例)退職年月日 … 2024年7月31日(「給与計算用台帳」の登録有)
  賃金締切日 … 毎月末日
  賃金支払日 … 翌月25日

上記例のような場合、2024年9月25日支給(8月31日締)以降の給与計算から自動で対象外(非表示)となります。
2024年9月25日支給(8月31日締)以降の給与計算に表示させたい場合は、対象の「給与計算」画面>[操作]>[対象者の変更]から、給与計算対象者へ変更することで表示されます。

最近表示した記事
関連記事