給与計算

0984|【給与計算】退職者の対象外設定方法

回答


退職した従業員を給与計算の対象から除外するには、「退職年月日の登録」と「給与計算用台帳の登録解除」の2種類の方法があります。

退職年月日の登録

[従業員データ]または本体側の[台帳管理]にて「退職年月日」を登録しておくと、給与計算を実行する対象期間より以前に退職した従業員は、自動で給与計算の対象外になります。

例)退職年月日 … 2024年7月31日(「給与計算用台帳」の登録有)
  賃金締切日 … 毎月末日
  賃金支払日 … 翌月25日

上記例のような場合、2024年9月25日支給(8月31日締)以降の給与計算から、自動で対象外(非表示)となります。
※給与計算用台帳に登録がある限りは対象外となった従業員でも [操作]>[対象者の変更]から給与計算対象者への変更が可能です。

給与計算用台帳の登録解除

給与計算用台帳の登録を解除する場合、下記2点ご注意ください。

  • [給与計算]にて、これまでの給与計算の結果を確認できなくなります。

 オフィスステーション本体の[給与データ]に[給与計算]の結果を連携している場合、[給与データ]の情報は
 確認できます。

  • [データ出力]にて、一部帳票が出力できなくなります。

 「給与/賞与」カテゴリの「給与/賞与振込データ」(※1)、「住民税振込データ」(※1)、「源泉徴収票(受給者
 交付用)」が出力できなくなります。
 ※1 対象者の振込データがある月であっても出力できません。
    登録解除前に出力したデータが残っている場合は、[ダウンロード]からダウンロードできます。

 また、「年末調整」カテゴリの「源泉徴収簿」が出力できなくなります。
 対象年に給与もしくは賞与の確定処理をしていれば、「年末調整」カテゴリのほかの帳票は出力可能です。

用語集

  • 【給与支払報告書について】

    ・給与支払報告書を出力するには、給与計算用台帳に登録している状態で[従業員データ]>「支給控除情
     報」タブ>「給与支払報告書」カテゴリの「提出先市区町村」を設定しておく必要があります。
     「提出先市区町村」が1人でも設定されていないと、すべての従業員の給与支払報告書が出力できなくなり
     ます。
    ・[従業員データ]または、本体側[台帳管理]にて、「退職年月日」を設定している従業員を給与計算用台帳
     から登録解除すると、[従業員データ]>「支給控除情報」タブ>「給与支払報告書」カテゴリの「住民税
     徴収区分」が「特別徴収」から「普通徴収」に自動で変更されます。
     「普通徴収切替理由」についても「退職者又は退職予定者(5月末日まで)」が自動で設定されます。


操作方法


退職年月日の登録方法

給与計算[従業員データ]またはオフィスステーション本体[台帳管理]にて、対象者の「退職年月日」を入力し、保存します。

給与計算用台帳の登録解除方法

オフィスステーション本体の[台帳管理]にて、「給与計算用台帳」の登録を解除します。

  • 個別に解除する場合
    オフィスステーション本体[台帳管理]にて、対象従業員の編集画面から「登録台帳」項目内の「給与計算用台帳」のチェックを外し、保存します。
  • 一括で解除する場合
    オフィスステーション本体[台帳管理]にて、従業員情報を出力します。
    出力したファイル内で対象従業員の「給与計算用台帳」を空白に設定し、ファイルを保存・アップロードします。
    ※アップロードする際は、「3.取込するテンプレートファイルの設定方法を選択して下さい。」の「登録台帳のみ更新(編集)する」にチェックを付けて、アップロードをおこなってください。
  • 表編集で解除する場合
    オフィスステーション本体[台帳管理]にて、[表形式で編集]をクリックし対象従業員の「給与計算用台帳」のチェックを外します。

最近表示した記事
関連記事