士業のみ
1045|出納関連「おまとめ請求書」作成方法
事務組合機能にて、「おまとめ請求書」を作成する方法について、ご説明します。
おまとめ請求書作成
[帳票]をクリックします。

その他機能[おまとめ請求書]をクリックします。

「対象年度」(①)、おまとめ請求書を作成する「請求期」(➁)、請求をまとめる対象(③)を選択します。

「おまとめ請求書出力対象一覧」の対象をクリックすると、「請求書明細」欄に明細が表示されます。

番号 | 項目名 | 説明 |
① | 🖋 (出納管理で編集) |
クリックすると、「出納管理」の「請求登録/納入通知書発行」タブ画面に遷移します。 |
② | ⚙ (請求明細の設定) |
クリックすると、請求に含めたい勘定種目の選択などを設定できます。 |
一人親方グループの場合、グループに所属している一人親方(特別加入者)は選択不可になります。
管理親方の項目をクリックすると、請求書明細欄にグループ内の一人親方の請求情報が表示されます。
おまとめ請求書を作成する対象の「選択」列(①)にチェックし、[おまとめ請求書の出力](②)をクリックします。

[出力]をクリックします。

「おまとめ請求書の作成」ウィンドウが表示されます。各項目(①)を設定し、[出力](➁)をクリックします。

請求・納入通知定型文に登録している定型文を使用する場合、「その他・連絡事項」欄の[定型文から選択する]をクリックすると、挿入する定型文を選択できます。
請求・納入通知定型文の設定方法は、こちら をご参照ください。
データが作成できたら「出力状況」欄に反映されます。
[ダウンロード]をクリックし、ファイルをダウンロードします。

おまとめ請求書サンプル

補足
当社では下記サイズの窓付き封筒を推奨しています。
・長形3号 235×120mm