管理者向けスタートガイド
0020|利用者管理「権限」の違いは?
利用者管理にて登録をおこなう利用者の権限の違いについてご説明します。
「管理者」権限について
[マスタ管理]アイコンにすべての選択肢が表示されます。
[企業設定(※Pro版の場合は事務所設定)]、[利用者管理]など
「管理者」権限の利用者のみ、自社情報の編集や、利用者ごとの権限の設定をおこなうことができる利用者です。
※「その他」アイコンの「請求情報」についても「管理者」のみ閲覧可能です。

注意点
- ・「乱数表の再発行」や「利用者の認証ロック解除」の操作をおこなうには、
[マスタ管理]>[利用者管理]の順で操作を進める必要があるため、管理者権限の利用者以外操作を
進めることができません。
※従業員マイページの認証ロック解除操作は「一般権限」でもおこなうことができます。
・管理者権限の利用者が自身に対して「乱数表の再発行」や「認証ロック解除」をおこなう場合は、
他の管理者権限を持つ利用者で操作いただくか、初期ログインIDをお持ちであれば、初期ログイン
した画面から解除ができます。
「一般」権限について
基本的には「管理者」権限の利用者と同じようにシステムを操作することができますが、自社情報の編集や利用者
ごとの権限の設定をおこなうことができません。
※「部署管理」機能で、特定の部署のみ閲覧・編集をできるようにする場合、利用者権限は「一般」である必要が
あります。
関連記事

「承認者」権限について ※企業版のみ
ワークフローおよび、有休申請のワークフロー、または従業員の身上変更申請 (入社タスク、雇用契約の更新タスクなど雇用契約書を含むタスクに関しては閲覧のみ可)の「承認」がおこなえる権限です。
「承認」操作以外をおこなうことはできません。
※「承認者」権限を設定できるのは、「オフィスステーション 労務」「オフィスステーション 有休管理」のいずれ
かのご契約がある場合になります。

「風営法対応書類出力者」権限について ※企業版のみ
「風営従業者名簿」のデータ出力のみがおこなえる権限です。その他の操作をおこなうことはできません。
※「風営法対応書類出力者」権限を設定できるのは、「オフィスステーション 労務」(士業事務所からの提供を除
く)のご契約がある場合になります。
