給与計算
1299|【給与計算】「定額減税」反映方法
令和6年度税制改正に伴い、令和6年分所得税から適用となる「定額減税」について「オフィスステーション 給与」での操作方法をご説明します。
住民税の登録方法については、下記関連記事をご確認ください。
目次
1.事前準備
「月次減税額」の登録
[従業員データ]にて各従業員の「月次減税額」を登録します。
個別に登録する方法と一括で登録する方法があります。
- 個別に登録する場合
給与計算メニュー[従業員データ](①)>対象の従業員(②)をクリックします。

[支給控除情報]タブを選択(①)し、[編集]をクリック(②)します。

「定額減税額」カテゴリの「月次減税額」を入力(①)し、[保存]をクリック(②)します。
本項目についての注意点は、項目下の説明文をご確認ください。

- 一括で登録する場合
給与計算メニュー[従業員データ](①)>[データ取込](②)>[支給控除情報(定額支給/控除)](③)をクリックします。

[ダウンロード]をクリックし、テンプレートをダウンロードします。

ダウンロードしたテンプレートファイルを開き、各従業員の「定額減税額」「月次減税額」列を入力します。
入力方法については、「入力規則」シートをご確認ください。

入力が完了したら、ファイルを保存します。
「支給控除情報取込(定額支給/控除)」画面の[ファイルの選択]で保存したファイルを選択(①)し、[アップロード]をクリック(②)します。

控除項目「定額減税額(所得税)」の有効化
※2024年5月支給の給与(賞与)計算確定後に、この操作をおこなってください。
給与計算メニュー[基本設定](①)>[控除項目](②)>「定額減税額(所得税)」の[編集](③)をクリックします。

「この控除項目を有効にする」にチェックを付け(①)、[保存]をクリック(②)します。

2.定額減税額を給与(賞与)計算に反映
支給対象月の勤怠データなどを取り込み、所得税額が決定したら、給与(賞与)確認・確定前にこの操作をおこなってください。
給与計算メニュー[給与計算]もしくは[賞与計算]をクリック(①)し、対象の支給日を選択(②)します。

[定額減税額反映]>[反映]をクリックし、対象支給日の給与(賞与)計算に定額減税額を反映します。
[定額減税額反映]ボタンは、支給日が2024年6月以降の「給与(賞与)計算」画面に表示されます。

従業員名をクリックし、「定額減税額(所得税)」が反映されていることを確認します。
定額減税額の反映が確認後、[給与(賞与)確認]ボタンをクリックし、内容を確認後、給与(賞与)の確定処理をおこないます。

給与(賞与)の確認・確定方法についての詳細は、下記関連記事をご確認ください。
控除しきれなかった月次減税額について
控除しきれなかった月次減税額は、次回支給給与(賞与)に繰り越されます。
月次減税額の残高が「0」になるまで繰り越されて控除されるため、1人でも残高がある場合は給与(賞与)計算の都度、[定額減税額反映]の操作をおこなってください。
6月以降の給与・賞与で控除した月次減税額や、控除しきれていない月次減税額の確認方法については、次項「3.「定額減税額反映状況確認」の出力」をご参照ください。
3.「定額減税額反映状況確認」の出力
[定額減税額反映状況確認]の出力で、6月以降の給与・賞与で控除した月次減税額や、控除しきれていない月次減税額などを確認できます。
[汎用データ]でも、テンプレートに「月次減税額」や「[給与・賞与計算結果]定額減税額(所得税)」の項目を追加し出力することで、月次減税額や定額減税額の控除の実績を確認できます。
[汎用データ]の操作方法については、下記関連記事をご確認ください。
関連記事
給与計算メニュー[データ出力](①)>[定額減税額反映状況確認](②)をクリックします。

出力する対象従業員にチェックを付け(①)、[出力]をクリック(②)します。

出力が完了したら[ダウンロード]をクリックします。

補足1.給与明細について
[データ出力]>[給与明細]>[カスタマイズ版]から出力する給与明細に「定額減税額(所得税)」の項目を追加する場合は以下の操作が必要です。※[簡易版]には自動で追加されます。
- 「給与明細データ連携設定」に「自動連携:する」と設定している場合
給与(賞与)確定時に「定額減税額(所得税)」の項目については連携されているので、
[明細レイアウト作成]にて使用中のレイアウトに「定額減税額(所得税)」を追加してください。
操作方法については下記関連記事をご確認ください。
関連記事
- 「給与明細データ連携設定」に「自動連携:しない」と設定している場合
1.[明細項目のマスタ設定]にて「定額減税額(所得税)」の項目を追加し登録してください。
2.[明細レイアウト作成]にて使用中のレイアウトに「定額減税額(所得税)」を追加してください。
操作方法については下記関連記事をご確認ください。
補足2.過去給与計算Excel取込について
「控除項目「定額減税額(所得税)」の有効化」の操作が完了すると、「過去給与計算Excel取込」のテンプレートに「定額減税額(所得税)」の項目が追加されます。
2024年7月以降に「オフィスステーション 給与」をご契約されたなど、2024年7月以降の支給給与(賞与)を「オフィスステーション 給与」で給与計算し、それ以前の給与データは「過去給与計算Excel取込」で取り込む場合は、以下2点ご注意ください。
- 「過去給与計算Excel取込」のテンプレートを利用し「定額減税額(所得税)」を取り込む際は、減税項目のためマイナスで入力してください。
- 定額減税額を反映させるため、「オフィスステーション 給与」で給与計算をはじめる前に「過去給与計算Excel取込」で過去給与の取り込みをおこなってください。
「オフィスステーション 給与」で給与計算を確定後に過去給与を取り込んだ場合は、確定済みの給与計算を解除し[定額減税額反映]で定額減税額を反映後、再度確定処理をおこなう必要があります。
※給与を確定し、すでに支給をおこなった(月次減税額を超えて控除した)場合は、年末調整で清算します。
「過去給与計算Excel取込」の操作方法については、下記関連記事をご確認ください。