労務

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法

健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)の電子申請をおこなう方法について、ご説明します。

注意点
・CSVファイル自動添付方式にて、1度に申請できる上限数は50名までです。
・算定基礎届申請のための、データメンテナンスが未だの場合は下記関連記事をご参照ください。
・令和3年4月1日以降提出分から総括表の添付が不要となっています。

算定基礎届(CSVファイル自動添付方式)の申請開始

[帳票]()をクリックし、検索窓()に帳票名または帳票名の一部を入力し[検索]をクリックします。
または、[算定基礎届]をクリックします。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_1


帳票の選択

[健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式) ※2024.12.2以降用]をクリックします。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_2

注意点
50名以上を申請する場合は、CSVファイル自動添付方式にて50名ごとに申請をおこなうか、
外部CSVファイル添付方式をご活用ください。
外部CSVファイル添付方式の作成方法は、下記関連記事をご参照ください。

+をクリックすると詳細が表示されます

「オフィスステーション Pro」の場合

顧問先を選択します。
※顧問先を選択せずにスポットでのお手続きの場合は、[新規作成]をクリックし、「算定基礎届の作成」へお進みください。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法(オフィスステーションProの場合)1

従業員選択

※退職者を選択する場合は「退職者を表示する」にチェック後、操作します。

[算定対象者を追加]()をクリックすると、算定対象者を自動で「対象従業員氏名」欄に移動します。

手動で対象者を選択する場合は、「従業員氏名」欄で個別にクリックまたは複数名をドラッグ()で選択し、[≫]()をクリックします。

従業員を選択後、[次へ]()をクリックします。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_4

注意点
「算定対象者を追加」から正しく追加するには、従業員情報のデータメンテナンスが必要です。
算定対象者は7月1日現在の全ての被保険者の中で、下記に該当する人は除き、選択します。
・6/1以降の資格取得者
・6/30以前に退職した人
・7月改定の月額変更をおこなう人 (従業員台帳の改定年月が今年の7月で登録されている人)


算定基礎届の作成

「電子申請手続」画面にて、各情報を設定します。

事業所(企業情報)の設定


事業所の情報は、「企業設定」もしくは、「士業用顧問先管理」の情報を引用しています。
引用されていない項目または修正が必要な場合は、編集をおこなってください。
※項目左に「*」のついている項目は入力必須項目です。
※事業所整理記号の情報は、「企業設定」もしくは、「士業用顧問先管理」内の「社会保険事業所整理記号(電子申請
 CSV添付方式用)」を引用しています。

他事業所の情報をセットする場合は、[企業情報をセット]をクリックします。
※入力フォーム部分が黄色の項目は、[企業情報をセット]で選択した情報を引用しています。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_5


被保険者の設定


被保険者の情報は、従業員台帳や給与データの情報([給与データ一括取込]または[給与データ取込]実施後)を基に反映します。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法6
項目名 説明
給与データ一括取込 すべての被保険者の給与データを一括で取り込みます。
従業員ごとに給与データを取り込む場合は、[給与データ取込]からおこないます。
年月一括セット 「従前の改定月」「適用年月」をすべての被保険者に設定します。
表編集 必要な情報を表形式で編集し一括で設定します。


給与データ一括取込

項目を設定し、[登録]をクリックします。
※適用年の該当給与データが、対象従業員に取り込まれている必要があります。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法7
項目名 説明
月給時の報酬支払基礎日数の表示方法 給与データの取り込み時に基本給を「基本給(月給)」にセットしている被保険者に対して、「報酬支払基礎日数」に設定する内容を、「暦日」もしくは「所定労働日数から欠勤日数分給与を差し引く」から選択します。
※欠勤日数分の情報は、給与データの「欠勤日数」情報を反映します。
※育休などの休業期間と期間が重なる月については、給与データの「出勤日数」「休日出勤日数」「有休日数」「特別休暇日数」を集計した日数を反映します。
「昇(降)給」の自動セット 給与データをみて、前月と比較して固定的賃金額に変動がある場合に、自動的に情報を反映します。


年月一括セット

「従前の改定月」「適用年月」を設定し、[はい]をクリックします。
「反映する」のチェックをつけ外すことで「従前の改定月」または「適用年月」のどちらか一方のみを一括セットすることができます。
※特定の従業員のみの設定はできないため、すべての被保険者の年月に反映します。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法8


表編集

必要な情報を設定し、[登録]をクリックします。
※年齢、合計(4月)など背景色がグレーの項目は自動計算項目のため編集できません。

[5,6月にコピー]をクリックすると、4月に入力した「基礎日数」「通貨による額」「現物による額」を5月、6月の項目に反映できます。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法9


被保険者の情報について

被保険者の情報を確認し、必要に応じて修正・設定します。
※「」のついている項目は必須入力です。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法10
項目名 説明
従業員台帳を更新する 申請時の情報を従業員台帳に反映させるか、従業員ごとに設定できます。
申請する全被保険者の情報を反映する場合は、画面下部「その他設定」の「従業員台帳更新」にチェックをつけます。
※申請をおこなうまでは、従業員台帳へ反映しません。
※[一括申請登録]時は従業員台帳へ反映せず、[一括申請一覧]から一括申請時に、従業員台帳へ反映します。
被保険者整理番号 従業員台帳の社会保険カテゴリ「厚生年金整理番号」情報を引用します。
個人番号または基礎年金番号欄の表示 個人番号または基礎年金番号を設定する場合、「表示する」にチェックすると、「個人番号または基礎年金番号」項目が表示され、設定できます。
※70歳以上の被用者の場合のみ記載が必要になります。
従前の標準報酬月額 「健康保険」「厚生年金」の金額が0千円と表示されている場合、従業員台帳の各「加入区分」にチェックが入っていない可能性があります。
[標準報酬月額表]をクリックし、「健康保険未加入」「厚生年金未加入」のチェックを外し、該当の等級をクリックすると修正できます。


各項目を設定します。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法11
項目名 説明
給与データ取込 従業員ごとに給与データを取り込みます。
「給与データ取込」ウィンドウの内の項目の設定については、前述の「給与データ一括取込」をご確認ください。
現物によるものの支給がない場合、「0」の入力が必要です。
備考 従業員台帳や給与データの情報を基に自動で反映されているものを確認します。
※反映される内容については、[自動セット項目の詳細についてはこちら]をクリックしてご確認ください。
自動で反映されないものについては、入力をおこないます。
「途中入社」にチェックがある場合は、「修正平均額」項目の入力が必要です。


0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法12
項目名 説明
対象者を追加 申請をおこなう被保険者を追加します。
設定等級一覧 クリックすると、被保険者に設定されている等級の一覧を確認できます。


その他設定


全被保険者の申請時の情報を従業員台帳に反映する場合、「全被保険者の従業員台帳を更新する」にチェックします。
※従業員台帳へ更新する項目については、「※」(下図の赤枠破線部分)にて確認できます。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法13

+をクリックすると詳細が表示されます

「オフィスステーション Pro」の場合

「その他設定」の上部に「社会保険労務士」が表示されます。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法(オフィスステーションProの場合)2


申請内容の確認


各項目の入力・確認が完了したら、[内容を確認する]をクリックします。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法14



届出用紙の様式で内容を確認したい場合、[確認用PDF出力]をクリックし、PDFファイルを出力する、または、[PDFプレビュー]をクリックし、プレビュー画面で確認が可能です。

内容を確認後、[次へ]をクリックします。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_15


届出書総件数などの設定

事業所・事業主の設定

事業所の情報は、「企業設定」もしくは、「士業用顧問先管理」の情報を引用しています。
引用されていない項目または修正が必要な場合は、編集をおこなってください。
※「」のついている項目は必須入力です。
※事業所整理記号の情報は、「企業設定」もしくは、「士業用顧問先管理」内の「社会保険事業所整理記号(電子申請
 CSV添付方式用)」を引用しています。

他事業所の情報をセットする場合は、[企業情報をセット]をクリックします。
※入力フォーム部分が黄色の項目は、[企業情報をセット]で選択した情報を引用してます。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_16


申請内容の設定

「識別情報」については、以下の組み合わせになります。


企業版の場合

「事業所整理記号」と「FD通番」

Pro版の場合

「社労士登録番号」と「FD通番」

オフィスステーション以外のシステムでも電子申請をおこなっている場合は、「申請時に自動的に最大のFD通番を発行する場合はチェック」()のチェックを外し、今回使用する番号を「FD通番」()に入力します。
※一度使用したことがある「FD通番」を再度使用すると、提出機関より返戻されますのでご注意ください。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_17

注意点
【申請時に自動的に最大のFD通番を発行する場合はチェック】について
チェック有りの場合 : 前回使用したFD通番に、「+1」した番号を自動で採番します。
チェック無しの場合 : 任意でFD通番を入力できます。
※任意でFD通番を入力後チェックを付けた場合、任意のFD通番では申請をおこなえません。
 前回使用したFD通番に、「+1」した番号を採番し申請します。
※Pro版の場合、社会保険労務士登録番号ごとに、FD通番の情報を管理できます。
 表示されている社会保険労務士登録番号以外で申請をご希望の場合、[検索]から選択できます。


届書総件数の設定

CSVファイル自動添付方式の場合、「届出書総件数(健康保険・厚生年金保険)」欄は、自動で件数を反映します。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法18


通知書の設定

紙の通知書を希望する場合は、「紙の通知書を希望しますか」の「はい」にチェックします。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_19


各項目の入力・確認が完了したら、[内容を確認する]をクリックします。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_20



内容を確認後、[次へ]もしくは[基本情報入力をスキップ]をクリックします。
※基本情報入力画面で不足項目がある場合、スキップボタンは表示されません。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_21


算定基礎届の申請

注意点
[基本情報入力をスキップ]をしていない場合は、「基本情報入力」画面が表示されますので必要な情報を入力してください。


提出情報の入力・確認が完了したら、[申請する]をクリックします。
※[CSV出力]をクリックし、CSVファイルをダウンロードすると、日本年金機構が提供している「届書作成プロ
 グラム」にて、不備がないか申請前に確認できます。

0127|「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届 (CSVファイル自動添付方式)」申請方法_22


画面左上に、「電子申請が完了しました。」と表示されたら申請完了です。

最近表示した記事
関連記事