1. オフィスステーション Pro
  2. 導入事例

導入事例

沖縄県屈指の事務所が進めるIT化において「オフィスステーション Pro」が出来ること


上原労務管理事務所
社会保険労務士 上原 豊仁さま

導入前の課題
  • 旧システムの重たさに支障を感じる部分があった
  • 旧システムのサポート体制にも不満感があった
  • 事務所全体でIT化を推進したく、最適な形を模索していた
導入の決め手
  • 既存の給与システムとの連携の良さと操作性の高さ
  • アカウント発行に将来的な可能性を感じて
  • サポートやワークショップなど手厚く素早いサポート体制に惹かれた
導入効果
  • 年末調整の操作性が高く、API連携時は5倍くらい時間短縮できた
  • 給与明細オプションも他社システムと連携が良く、年内完全移行を検討中
  • アカウント発行を積極的に活用し、業務の効率化を高めている
活用方法

現在「オフィスステーション Pro」は給与明細機能のアカウント発行を中心に、積極的に「オフィスステーション Pro」の導入を推進している。

当事例の特別資料をダウンロード
INTERVIEW

旧システムの課題解決のため「オフィスステーション Pro」を契約へ

2019年から「オフィスステーション Pro」をご契約いただいております。もともとは、大手他社システムを利用されていたと思いますが、弊社システムを契約されたキッカケを教えてください。

上原さま当時は、旧システムよりもさらに使いやすく、給与計算や情報管理の一元化ができるものを探しており、そのタイミングで「オフィスステーション Pro」に出会いました。旧システムは、利用者数は多く老舗のソフトではありますが、利便性がやや低く、サポートの電話もなかなか繋がらないなど、課題を感じていました。
切り替えたいなという気持ちはかなり前から抱いていたものの、顧問先数が多かったので、すぐに全部とはいかない事情も感じていました。

現在は「オフィスステーション Pro」と旧システムを併用している段階で、まだ旧システムの使用割合の方が多い状況です。ただ、いずれ完全切り替えもできたらと思っております。

「オフィスステーション Pro」の導入時は、他社システムとの比較もされたと思います。契約に至るまでに決め手となったものは、どこにあったのでしょう?

上原さま1番の決め手は、弊社が使う給与システムとの連携の良さと、操作性の高さです。私は性格的に「まずやってみよう!ダメだったらやめればいい」の精神が強いので、当時もその勢いで御社と契約しました。

また、API連携にかかる時間の短さにも助かっています。
「オフィスステーション Pro」と他社給与システムはAPIで連携ができますが、連携にかかる時間が旧システムでは、「オフィスステーション Pro」の5倍くらいかかっていたかもしれません。

現在、給与明細とマイナンバープラスのアカウント発行も積極的にご活用いただいていると思います。それぞれ、どのような使い方をされているかお教えください。

上原さま給与明細は、弊社が使う他社給与計算システムとの連携が良く、非常に使いやすかったのが理由です。新規の顧問先では「オフィスステーション Pro」給与明細でサービス提供をしており、年内には完全切り替えをしたいと考えます。
また、以前利用していた明細システムはちょっと面倒な仕組みだったので、「オフィスステーション 給与明細」に変えてからは事後の問い合わせも減りました。

マイナンバー管理や入退社を含む手続きなどができる「マイナンバープラス」についても、しっかり提案出来ているのではないでしょうか。

顧問先に向けて、「マイナンバープラス」を活用した提案をつど書面でお送りしているのですが、反対する企業はおらず、スムーズに切り替えできています。

現状アカウント発行を積極的に活用しようという流れも考えられていると思いますが、導入がスムーズにいかないなど、苦労を感じた場面はなかったでしょうか?

上原さま事務所内の一部のスタッフからは、アカウント発行の概念が理解できない、といった声がありました。
僕自身は、アカウント発行の概念は素晴らしいと思っています。契約当初から活用を進めていきたい気持ちがあり、今後の活用には非常に前向きです。ただ、長年頑張ってくださるスタッフの習熟も重要なので、無理のないペースで進めていきたいです。

本日は貴重なお話をありがとうございました!


活用事例をダウンロードする