人事

1490|入社手続きガイド(マイナンバープラスご利用の場合)

対象製品
オフィスステーション マイナンバープラス
(※):社労士から提供されご利用いただける製品となります。

オフィスステーションで入社手続き時の情報を、従業員から収集するための一連の流れをご説明します。

1.給与支払者情報の登録

扶養控除申告書へ記載する給与支払者情報を登録・修正します。

登録方法については下記関連記事をご確認ください。記事と動画でマニュアルをご用意しています。

2.マイページ設定

入社手続き時に収集する情報の範囲(扶養控除申告書、口座情報や通勤経路情報を含むかどうか)についての設定や、雇用契約書・文書マスタの署名有無、入社手続き時に必要な提出書類などを設定します。

設定方法については下記関連記事をご確認ください。記事と動画でマニュアルをご用意しています。

3.お気に入り契約書作成

雇用契約書や労働条件通知書の雛形を作成します。
雇用契約書の項目は、「雇用契約書項目マスタ」にて登録をおこないます。

登録方法については下記関連記事をご確認ください。記事と動画でマニュアルをご用意しています。

4.文書マスタ作成

従業員へ公開する、誓約書や合意文書などの文書を作成します。

登録方法については下記関連記事をご確認ください。記事と動画でマニュアルをご用意しています。

注意点

  • メインページ[従業員マイページ]>[入社手続きガイド]内「4.文書マスタ作成」の次の操作「5.承認経路の管理」「6.承認経路の設定」については、「オフィスステーション マイナンバープラス」ではご利用になれませんので、「7.従業員台帳登録」にお進みください。

5.従業員台帳登録

入社する従業員を、従業員台帳に登録します。登録方法については下記関連記事をご確認ください。

6.雇用契約書作成

従業員ごとの雇用契約書を作成します。

作成方法については下記関連記事をご確認ください。記事と動画でマニュアルをご用意しています。

7.マイページ発行

従業員に専用のマイページを作成します。
※すでに従業員マイページを発行済みの場合は再度発行する必要はありません。

作成方法については下記関連記事をご確認ください。記事と動画でマニュアルをご用意しています。

8.文書ファイルアップロード

対象従業員を選択し文書ファイル ( PDFファイル ) を、従業員別または一括でアップロードすることができます。
入社手続きと紐づけて従業員に発行することができます。

操作方法については下記関連記事をご確認ください。

9.タスク発行、個人番号収集

従業員に入社手続きの入力を依頼します。 依頼するとマイページに入社手続きタスクが表示されます。
また、従業員の個人番号の入力を依頼します。依頼すると従業員に「個人番号収集のお知らせ」メールが通知されます。
※従業員の「メールアドレス」が登録されている場合のみ、個人番号の収集は可能です。

入社手続きの入力の依頼方法については下記関連記事をご確認ください。記事と動画でマニュアルをご用意しています。

個人番号の入力の依頼方法については下記関連記事をご確認ください。

注意点

  • 「個人番号収集」については、メインページ[従業員マイページ]>[入社手続きガイド]内の流れとは別の操作となります。

10.承認・労務手続き、個人番号登録

進捗の管理や、提出された内容を承認(決裁)し、従業員台帳へ情報を反映します。
また、収集した個人番号を確認し、登録します。

入社時に必要な労務手続き(健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届など)については、社労士事務所へ依頼をおこないます。

承認(決裁)の操作方法については下記関連記事をご確認ください。記事と動画でマニュアルをご用意しています。

収集した個人番号の登録の操作方法は下記関連記事をご確認ください。

社労士事務所へ労務手続きの依頼方法については下記関連記事をご確認ください。

注意点

  • 「個人番号登録」については、メインページ[従業員マイページ]>[入社手続きガイド]内の流れとは別の操作となります。
最近表示した記事
関連記事