基礎知識
有給休暇(有休)取得日に支払う給与の金額はいくら? 3つの賃金支給方法を解説

年次有給休暇(有休)の取得時、雇用主は一定の計算方法に基づき、賃金を支給しなければなりません。
- 有給休暇中の賃金支給有無と3つの算出方法
- 有給休暇中の通勤手当の支給
- 就業規則への記載の仕方
- 各計算方法の具体例とケース別の対応
本記事では、以下のポイントを意識すると理解が深まります。
- 選択した計算方法により、雇用主が支払う賃金や計算の手間が異なる
- トラブルを未然に防ぐため、労使間で話し合いのうえ、就業規則に定める
以下で詳しく解説します。
有休管理を自動化する方法目次
有給休暇(有休)取得日に支払うべき給与・賃金
有給休暇とは、一定の条件を満たす従業員に対して付与される休暇です。
有給休暇の取得中には賃金が発生します。
有給休暇取得中の賃金の算出方法として、以下の3つが挙げられます(労働基準法第39条第9項)。
- 通常の賃金を支払う
- 平均賃金を支払う
- 健康保険法の標準報酬日額
具体的な計算方法については後述します。
就業規則への記載例
企業は、上記3つから採用している算出方法を就業規則に明記しなければなりません(労働基準法第39条第9項)。
また、部署や従業員ごとに算出方法を変えることはできません(昭和27年9月20日 基発675号)。
(年次有給休暇の賃金)
年次有給休暇を取得した場合の賃金は、所定労働時間の労働をしたときに支払われる通常の賃金を支払うこととする。
通勤手当の取り扱い
一般的には、有給休暇中も通常の出勤・勤務として取り扱い、通勤手当も支給賃金に含みます。
月給制の従業員に対し前もって定期代を支給している場合、部分的に定期代の払い戻しを鉄道会社から受けることはできないため、通勤手当を削ることは合理的ではありません。
しかし、実際の出勤日に基づき、通勤手当を後払いとする場合は、支給の必要はありません。
裁判所の判例として、未払賃金請求事件(いわゆる大瀬工業事件)では、「労働者が現実に出勤して労働したことの故に支払われる実費補償的性格の手当でない限り、年休制度の趣旨に反する」とされています。
ポイントは「実費補償的性格の手当」への該当の有無です。
該当する場合、有給休暇の賃金から通勤手当の支給を除外しても、制度趣旨には反しません。
例えば、就業規則で通勤手当を実費または後払いと定めている場合、実費補償的性格の手当に該当するため、有給休暇を除いた実際の出勤日に基づく通勤手当の支給で問題ありません。
こういったポイントを押さえ、労使間で話し合い、事前に就業規則に定めておくことが、職場でのトラブルを防ぐことにつながります。
時間単位で有給休暇(有休)を取得した場合
有給休暇は、半日・時間単位での取得が可能です。
※ただし、時間単位で取得できる有給休暇は合算で年5日までとされています。
1時間当たりの賃金は、原則として、前述の3つの方法で算出した1日ごとの賃金を、当日の所定労働時間数で割って計算します。
有給休暇(有休)取得日に通常の賃金を支給する方法
有給休暇の賃金算出方法のうち、企業で一般的に採用されているのが、通常通りの賃金を支払う方法です。
企業側は、有給休暇の取得日数にかかわらず、通常通りの賃金計算・支給をおこなえるため、簡易に事務処理できることがメリットです。
時給・日給・週給・月給など一定期間の賃金制度の場合
計算方法は、時給や日給といった期間による賃金の支給方法に基づきます(労働基準法施行規則第25条)。
- 時給:時給×所定労働時間
- 日給:そのまま
- 週給:週給÷当週の所定労働日数
- 月給:月給÷当月の所定労働日数
- それ以外の一定期間賃金:上記に準じて算出した額
週3日の勤務で週給3万円の場合、3万円÷3日=1万円を有給休暇1日当たりに支給します。
出来高払制・その他の請負制の場合
出来高払制・その他の請負制では、以下の算出方法で計算します(労働基準法施行規則第25条)。
賃金算定期間の賃金総額÷賃金算定期間における総労働時間数×1日の平均所定労働時間数
賃金算定期間とは、直近で出来高払制・その他の請負制によって支払われた賃金を算出した際に用いられた期間です。
最後に支払われた賃金が10日間で10万円、この期間の総労働時間が80時間、平均所定労働時間が7時間だった場合、10万円÷80時間×7時間=8,750円を有給休暇1日当たりに支給します。
有給休暇(有休)取得日に平均賃金を支給する方法
有給休暇中の賃金として平均賃金を支給する場合は、以下の方法で賃金を算出します(労働基準法第12条)。
直近3カ月間で支払った賃金の総額÷暦日数(休日を含む)
7月に有給休暇を取得する場合、4月~6月の3カ月間の給与を元に算出されます。3カ月の給与が91万円だった場合、91万円÷91日=1万円を1日当たりに支給します。
土日祝の休日を計算に含むため、通常の賃金を支給する方法に比べ、従業員に支払う賃金が少なくなることがあります。
企業は平均賃金の計算が負担となりますが、支払う賃金を抑えられます。
ただし、従業員にとっては受け取る賃金が少なくなるため、モチベーションの低下を招きかねないことを理解しておきましょう。
直近の3カ月間の労働日数が少ない場合
基本的には上記の計算方法を選びますが、労働日数が通常に比べて少ないと判断される場合は、以下2つの計算式から高い賃金を選びます。
- 直近3カ月間で支払った賃金の総額÷暦日数(休日を含む)
- 直近3カ月間で支払った賃金の総額÷期間中の労働日数×60%
直近3カ月間の賃金が30万円・10万円・20万円で、50日間勤務した場合、
- 60万円÷90日=6,666円
- 60万円÷50日×60%=7,200円
となり、この場合は後者の賃金を支給します。
有給休暇(有休)取得日に標準報酬日額を支給する方法
その他、標準報酬日額を支給する方法もあります。
標準報酬日額は、標準報酬月額÷30で算出されます(労働基準法施行規則第25条第3項)。
標準報酬月額とは、健康保険料の計算を簡易にするための仮の月給です。
標準報酬月額は、1等級の5万8千円~50等級の139万円までの全50等級に分けられます。
健康保険に加入している企業の場合、従業員の標準報酬月額を把握しているため、計算は簡単です。
ただし、上限額が存在するため、レアケースではありますが、通常の賃金や平均賃金を支給する場合より有給休暇中の賃金が少なくなる可能性があるため、労使間での協定が求められます。
有給休暇(有休)取得日の賃金支給方法3つ:まとめ
従業員が有給休暇を取得する際、企業は一定の計算方法に基づき、賃金を支給しなければなりません。
想定できるトラブルを防ぐため、以下の対処をおこないます。
- 有休日数・賃金の計算による工数増加
- 従業員の問い合わせ対応
- 人的ミスによる金銭トラブル
- 従業員への説明
- 労使間での協定や就業規則への記載
- 人的ミス防止、業務簡略化のため電子申請システムの導入
「オフィスステーション 有休管理」は、従業員ごとの取得日数・残日数の算出を自動でおこなえ、マイページで有休の申請から許可までできるアラカルト型 人事労務クラウドソフトです。
企業側も承認ボタンを押すだけで有給休暇の自動登録が完了するため、有休管理をよりカンタンに、確実に実施できます。
そのほかの関連知識
-
有給休暇の付与日数とは?最大保持日数や計算方法、繰越の注意点を解説
-
有給休暇(有休)付与に必要な計算とは? 出勤率や継続勤務年数の算出方法を解説
-
有給休暇年5日の取得義務化とは?管理方法や罰則・罰金も解説【働き方改革】
-
有給休暇(有休)の権利発生条件や付与対象者は? 条件未達者や当日・事後申請者への対応も解説
-
有給休暇の理由は聞いてもいい?パワハラになるか、理由確認ができるケースを解説
-
有給休暇の管理システムとは? 機能やクラウド導入手順、電子化で解決できる課題
-
有給休暇(有休)取得日に支払う給与の金額はいくら? 3つの賃金支給方法を解説
-
有給休暇管理簿の内容や対象者、保存・管理方法とは? 作成しないと罰則がある?
-
有給取得率とは?取得率の計算方法や平均値、取得率を上げる方法を紹介
-
有給休暇(有休)の基準日とは? 前倒しや統一など変更時の対応や考え方を解説