お役立ち情報
gBizID(GビズID)とは? できることやe-Govとの違いなどを解説
社労士の声から生まれたソフトだから使いやすい。オフィスステーション 労務で
入退社手続きや有期雇用の更新手続きなどの様々な労務手続きを効率化!
⇒【公式】https://www.officestation.jp/roumu/にアクセスして製品カタログを無料ダウンロード
こんにちは。人事労務クラウドソフト「オフィスステーション 労務」のお役立ち情報 編集部です。
2020年4月から特定法人において電子申請が義務化され、社会や企業における電子化の流れは今後も加速していくとみられます。「gBizID」はそんな電子化を進めるために開発された行政サービスの「共通認証システム」です。gBizIDのアカウントの種類など基本情報や、e-Govとの違い、できることとできないことなどをまとめました。
- gBizIDとは? 基礎知識まとめ
- 「gBizIDエントリー」「gBizIDプライム」「gBizIDメンバー」それぞれの違い
- gBizIDの申請/登録にかかる時間と事前準備
- 社会保険手続きはgBizIDで電子申請できるのか?
目次
gBizIDでは一体何ができるのか? 基礎知識まとめ
gBizIDは行政手続きをインターネット上でおこなうための「共通認証システム」です。主に以下の手続きが可能になります。
- 社会保険手続き
- 補助金の申請
- 助成金の申請
- 経営力向上計画の申請
- 飲食店の営業許可申請
gBizIDを取得すると1つのIDとパスワードでさまざまな行政サービスにログインし、電子申請できるようになります。また2020年からは国の電子申請の総合窓口である「e-Gov」へのログインもgBizIDで可能になりました。
行政手続きを電子申請でおこなうことのメリットは以下のとおりです。
- gBizIDは原則として24時間365日稼働しており、いつでもどこでも提出可能なので、夜に自宅からでも申請がおこなえます。
- 書類を役所に郵送したり窓口に提出したりする必要がないので、切手代・交通費が削減できます
- 一度入力したデータは保存されるため、同じ情報を何度も入力する必要がありません
3種類のgBizIDアカウントの違いと発行までの期間
gBizIDには、以下3種類のアカウントがあります。
- gBizIDエントリー
- gBizIDプライム
- gBizIDメンバー
行政手続きによって必要なアカウントの種類が異なるので、おこないたい行政手続きが決まっている場合は、まず必要なアカウントの種類を確認する必要があります。
それぞれのgBizIDアカウントで利用可能な行政手続き一覧は以下から確認できます。
GビズID | GビズIDで利用できる行政サービス一覧(省庁・自治体)
参考:GビズID
【gBizIDエントリー】
gBizIDエントリーは事業をしている方なら誰でも取得が可能です。書類審査は不要で即日発行できますが、一部の申請が不可となっています。
参考:GビズID
【gBizIDプライム/gBizIDメンバー】
gBizIDプライムは会社代表者または個人事業主のみが取得できるもので、書類審査(原則として2週間)が必要ですが、対象となる電子申請をすべておこなえます。また、gBizIDプライムのアカウントを持つ法人や事業者は、従業員用にgBizID メンバーアカウントを発行することができます。
参考:GビズID
なお、gBizIDエントリーはgBizIDプライムに変更可能です。
参考:GビズID
GビズID クイックマニュアル gBizIDプライム編
なお、会社の代表者が代わった場合は、新規でgBizIDプライムのアカウントを作成する必要があります。法人の場合は新しいgBizIDプライムのアカウントを作成後、マイページから同一法人番号のアカウント情報を継承することが可能です。(※個人事業主は継承できません)
参考:GビズID | FAQ
gBizIDとe-Govは何が違うのか?
gBizIDとe-Govは、ともに電子申請に関係する点が共通しています。一方で、gBizIDが行政手続きの電子申請をおこなう共通認証システムであるのに対し、e-Govは「電子申請の総合窓口」とよばれる行政情報のポータルサイトである点が大きく異なります。
また、gBizIDとe-Govでおこなう電子申請には、以下のような違いもあります。
gBizID | e-Gov | |
---|---|---|
料金 | 無料 | 有料(電子証明書の発行費用) |
電子証明書 | 不要 | 必要 |
必要機器 | PCまたはスマホ | PC |
利用可能な手続き | 少ない | 多い |
gBizIDのメリットとデメリットとは?
gBizIDのメリットとデメリットには以下のものが考えられます。
メリット | デメリット |
---|---|
無料で使える | 電子申請できる手続きとできない手続きがある |
エントリーアカウントは即日発行 | プライムアカウントは準備の手間がかかる |
さまざまな行政サービスを横断して利用可能 | プライムアカウントは審査に時間がかかる |
行政手続きの時間と手間を排除できる | 新たな管理体制が必要 |
gBizIDで社会保険手続きをおこなうために必要な準備
gBizIDのエントリーアカウントは無料で使え、発行も簡単ですが、一方で、社会保険手続きの電子申請をおこなうためには書類審査を経たプライムアカウントが必要です。
各アカウントの発行に必要なものは以下から確認できます。プライムアカウントの場合は登録申請書を印刷するためのプリンター、印鑑証明書、SMS受信用携帯電話番号などが必要です。また、法人代表者もしくは個人事業主以外が作成することができず、審査に原則2週間かかるといった点がアカウント発行のハードルとして考えられます。
出典:GビズID クイックマニュアル gBizIDプライム編
gBizIDでできないこと
デジタル庁はgBizIDについて「順次、利用できる行政サービスを拡大していきます」と述べていますが、まだまだ利用できない行政手続きが多く残っています。
2020年4月から特定の法人における社会保険、雇用保険、労働保険の電子申請が義務化されました。しかし、たとえば労働保険では「労働保険任意加入」や「労働保険料の還付請求」といった手続きはgBizIDからおこなえません。
このため人事・労務で電子化・ペーパーレス化を進めて業務効率化を図るためには、e-Govや、e-GovとAPI連携して機能性や操作性を向上させたクラウドサービスが必要不可欠となっています。
まとめ
企業がコア業務に集中し収益化していくためには、業務効率化が不可欠です。このような背景から国は「gBizIDやe-Govなどで手続き業務を電子化すること」を進めています。しかし、国の電子化ツールはまだまだ「使いづらい」「効率化できない」という声も多いため、バックオフィスのコスト削減を図り、真の効率化を実現するためには、民間のツールを使って業務課題を解決することが重要になります。
たとえば「社会保険手続き業務で人事・労務が手一杯になる」「人事・労務の情報が点在していてムダな転記作業が多い」といった課題は、バックオフィスのペーパーレス化を進めるクラウドソフト「オフィスステーション 労務」で解決できます。
労務手続きをミスなくカンタンにする方法を詳しく知りたい方はこちらからダウンロード!
「オフィスステーション労務」の機能や他ソフトとの違いに関する製品カタログをお送りします!
カンタン 30秒で完了
そのほかの関連知識
-
労災保険の休業給付を受けるには? 要件や計算方法を誰でもわかるように解説
-
労務の内製化に失敗しないための方法とは?
-
労働保険料とは?負担者や計算方法、納付時期など押さえるべきポイントを徹底網羅
-
バックオフィス業務で残業が発生しやすい要因5つと解決策
-
ペーパーレス化とは? 目的やメリット・デメリット、方法・進め方、具体的な事例
-
ペーパーレス会議のメリットや効果は? Web会議ツールの導入やデジタル化の課題・進め方は?
-
雇用契約書とは?作成義務や方法、内容が無効、違法になるケースなどを解説【テンプレートあり】
-
労働保険とは?基礎知識や企業担当者がおこなうべき手続きまとめ
-
36協定とは? 締結・届出の方法や、届け出ないことでのリスクなど徹底解説
-
社会保険とは?社会保険料負担の仕組みや負担料、制度の目的などわかりやすく解説