成功事例

1日80件の問い合わせを年末調整BPOで解消へ
年末調整の「平準化」と「効率化」を両立させた寝屋川市の挑戦

寝屋川市
  • 総務部人事室 栗林 さま
  • 総務部人事室 森下 さま
  • 総務部人事室 赤星 さま
  • ※ビジネスネームを使用しております。
課題
  • 約2,300名の紙ベースでの年末調整のチェックにかかる膨大な工数
  • 職員への1日80件以上の電話・窓口対応が業務を圧迫
  • 年末調整時期の望まない残業発生による労働生産性の低下
導入の効果
  • 担当者を4名体制から3名体制に削減し、業務平準化を実現
  • 問い合わせ対応業務からの解放による労働生産性の向上
  • 職員が働き方を選べる職場環境の基盤構築
INTERVIEW

約2,300名の年末調整を4名で担当。毎日80件超の電話・窓口対応に追われる日々

今回は「オフィスステーション年末調整BPO」導入インタビューのご協力をありがとうございます。はじめに、総務部人事室の業務内容について教えてください。

栗林さま : 人事室の給与・厚生業務は10名体制で対応しています。給与担当と厚生担当、5名ずつに分かれていますが、業務はお互いに協力し合いながら進めています。オフィスステーション導入前は、約2,300名の全職員の年末調整を4名体制、2人1組で相互チェックをしながら進めていました。

導入前の年末調整業務の流れについて詳細を教えていただけますか?

栗林さま : 完全に紙ベースでのやり取りでした。まず、人事室で各申告書を印刷し、窓開封筒に封入のうえ、全職員に配付します。手書きの申告書を回収した後は、記載内容を2人体制でチェックしてシステムに登録し、給与に反映させるという流れでした。

森下さま : 収入と所得を混同して書かれていたり、空白で提出されたりするケースも多く、その都度、職員に連絡を取って正しい内容を確認する作業が発生していました。1日に80件以上の電話・窓口対応をすることもあり、まるでコールセンターのような状況だったのです。

業務で最も大変だった部分はどういったところでしょうか?

栗林さま : 紙ベースのため申告内容の計算確認は、一件一件、電卓で検算する必要がありました。誤りのないよう慎重に進めるため、非常に時間がかかり、担当者の大きな負担となっていました。

赤星さま : 進捗状況や未提出者等についても、名簿にチェックをつけながら電話で確認するという、アナログベースの作業だったので大変でした。

職員が働きやすい職場環境の実現を目指し、デジタル化+BPOを導入

BPO導入を検討されたきっかけを教えてください。

栗林さま : 市役所全体で取り組んでいる、「働き方改革の推進」がきっかけです。職員が働きやすい環境をつくる取り組みの一環として、年末調整業務の見直しに着手しました。

業務効率化の方法は複数ありますが、シンプルにシステムを導入する「デジタル化」ではなく、デジタル化+BPOという形を選択された理由を教えてください。

栗林さま : 単にシステムを導入しただけでは、従業員からの申告方法が変わっても、私たちがおこなう「内容確認」「計算チェック」「差し戻し対応」といった最も時間のかかる業務はそのまま残ってしまいます。そこをさらに効率化するために、チェック業務や確認作業そのものをプロにお任せできるBPOをあわせて検討しました。また、行政として、個人情報の取り扱いは最優先事項であり、効率化とセキュリティ面を同時に満たすためには、クラウド+BPOという形が最適であると判断しました。

セキュリティ面で考慮されたことはありますか?

栗林さま : 数千名規模での年末調整の受託実績、ISO 27001認証などの取得、サイバーセキュリティ対策やデータの暗号化技術など、職員の個人情報を守るための条件を厳選し、これらをすべてクリアした事業者に対し指名競争入札をおこない、価格面で最も有利な提案をした事業者を選定しました。

実際に導入してみて、どのような効果を感じられましたか?

栗林さま : 例年、年末調整業務については4名体制で進めていましたが、導入後は3名体制で取り組むことができました。初年度でしたので、業務フローの構築やデータ連携の整理などに時間をとられていたにもかかわらず、人員を減らすことができましたので、今後、さらなる効率化を期待しています。

森下さま : 問い合わせが減少し、チェック業務がなくなったことで、物理的な業務負荷が大幅に減りました。また、毎年、何百枚、何千枚という書類を一枚一枚めくってチェックする作業からも解放され、精神的な負担が軽減されました。

BPOを活用して業務フローを再構築し、システム導入だけでは実現できない効率化・平準化を実現

導入のプロセスはいかがでしたか?

栗林さま : スムーズに導入できるか不安もありましたが、導入前の説明会で、検査項目の詳細や検査の流れをしっかり説明いただき、これまでサポートされてきた多数の実績をもとにした検査マニュアルも提供いただけたので、私たちがどう取り組めばよいか明確になりました。その上で、今までおこなってきた事務のどの部分にBPOを導入するか、どのように運用していくかなど、スケジュールと併せて、年末調整業務に精通した専門スタッフの方と協議しながら進めていきました。プロの視点から業務の平準化についてもアドバイスいただけたのは非常に有益でした。その結果、本市にとって最適な業務フローを構築できたと思います。

赤星さま : 運用がスタートしてからも、本市のやり方で「標準的」と思っていた部分が意外にそうではないとわかったり、例外的なパターンが後から発覚したり、実際にチェック業務が進んでいく中でさまざまな課題が出てきました。しかし、その都度「このようなやり方はどうですか?」とすぐに的確な解決策を提案していただけたので、とてもありがたかったです。

BPO導入による業務フロー再構築のメリットはどのようなところにあると思われますか?

赤星さま : 本市独自の業務フローや例外的なケースは、単純にシステムを導入するだけでは対応が難しかったと思います。BPOも同時に導入していたことで、業務フロー再構築の段階から年末調整業務に精通した専門スタッフの方と相談しながら、一つ一つの課題を解決していくことができました。人と人とのやり取りの中で、イレギュラーな処理についても具体的に話し合いながら最適解を見つけていけるのは、「オフィスステーション 年末調整BPO」ならではのメリットだと思います。

栗林さま : 平準化だけでなく、業務の効率化も実現し、本来の業務に集中できる環境が整ったことも大きなメリットです。

システムの使いやすさについてはいかがでしたか?

栗林さま : パスワードなど、ログイン方法の問い合わせはありましたが、ログインしてからの申告については、直感的に入力を進めることができていたと思います。職員がアクセスする年末調整のシステム画面では、入力項目の一つ一つにガイドが用意されていましたので、「ログインさえできれば、その後の進行はスムーズでわかりやすい」という声もありました。

赤星さま : マニュアルも充実していましたし、こちらが自由に加工できるところもありましたので、それらを活用して、今までに問い合わせが多かった内容や、質問がありそうなところをシステムやマニュアルの中に落とし込んでいきました。その結果、使い方や年末調整のやり方の問い合わせは確実に減らすことができたと思います。

デジタル化+BPOで、職員が働き方を選べる業務環境の実現へ

デジタル化とBPO導入によって働き方に変化がありましたか。

栗林さま : 本市では、2019年10月からコアタイムのない完全フレックス制を導入し、職員が午前8時から午後8時まで自由に働く時間を選択できるようにしています。デジタル化とBPOの導入によって、年末調整の時期に問い合わせ対応のために職員が常駐する必要がなくなり、時間にしばられることなく、職員自身が柔軟な働き方を選ぶことができるようになりました。引き続き、子育て・介護をしている職員も、安心して働けるような職場環境を整えていきたいと思います。

最後に、オフィスステーション導入を振り返ってのご感想をお聞かせください。

栗林さま : 職員からは申告がとてもやりやすかったという声を多く聞いており、人事室の業務としても今年度以降、より効果を実感できると思っています。担当の方に丁寧に対応いただき、こちらの要望にも柔軟に対応いただけたおかげで、業務を円滑に進めることができました。

森下さま : 初年度はこれまでのやり方を大幅に変更しなければならず大変な点も多々ありましたが、導入により申請する側・処理する側の双方にとって利便性が高まったと思います。

赤星さま : 導入初年度の課題も含めて、今後に向けた業務整理ができたと感じています。今年度以降、さらなる効率化が期待できそうです。

本日は貴重なお話をありがとうございました!

「オフィスステーション 年末調整BPO」の詳しい情報を見てみる

実際にどう変わったのか ご利用者さまの体験談

従業員数:24,750名(1日8時間換算) #小売業

“従業員体験”と“最先端への投資”を重視する大創産業が選んだ「デジタル+BPO」という方法

株式会社大創産業 さまの体験談はこちら
1日80件の問い合わせを年末調整BPOで解消へ年末調整の「平準化」と「効率化」を両立させた寝屋川市の挑戦
従業員数:約2,300名(うち正規職員1,225名) #地方自治体

1日80件の問い合わせを年末調整BPOで解消へ
年末調整の「平準化」と「効率化」を両立させた寝屋川市の挑戦

寝屋川市 さまの体験談はこちら
高齢従業員が多い環境の中、デジタル化+BPOで年末調整業務の工数を約3分の1に
従業員数:180名 #飲食サービス業

高齢従業員が多い環境の中、デジタル化+BPOで年末調整業務の工数を約3分の1に

ウェルユー・ミール東日本株式会社 さまの体験談はこちら
4,340分の作業がわずか110分に、 JR四国の「働きやすさ」を支える人事・労務DX
従業員数:1,947名 #運輸業

4,340分の作業がわずか110分に、JR四国の「働きやすさ」を支える人事・労務DX

四国旅客鉄道株式会社 さまの体験談はこちら
業務を70%削減して約940名の手続きを1人でこなせるように、人材不足の時代に備えた人事・労務DXとは
従業員数:約940名 #サービス業

業務を70%削減して約940名の手続きを1人でこなせるように、人材不足の時代に備えた人事・労務DXとは

株式会社ルックホールディングス さまの体験談はこちら
【入社手続きが10分で完了へ】医療法人の人事課・情報システム課がデジタル化で重視したこと
従業員数:1,599名 #医療業、社会福祉・介護事業

【入社手続きが10分で完了へ】医療法人の人事課・情報システム課がデジタル化で重視したこと

医療法人財団 湖聖会 さまの体験談はこちら
1週間かけていた手続きを「1日」で完結させ、 採用業務に注力できる環境へ
従業員数:約2,000名 #医療業、卸売業

1週間かけていた手続きを「1日」で完結させ、採用業務に注力できる環境へ

株式会社バイタルネット さまの体験談はこちら
申請・届出業務を毎月40時間削減し、「従業員がコア業務に集中できる環境」の構築へ
従業員数:約1,300名 #卸売業

入社手続き時間と問い合わせ量が激減、「オフィスステーション」導入で実現した人事業務DX

グランマルシェ株式会社 さまの体験談はこちら
申請・届出業務を毎月40時間削減し、 「従業員がコア業務に集中できる環境」の構築へ
従業員数:3,664名(2024年10月現在) #運輸業

申請・届出業務を毎月40時間削減し、「従業員がコア業務に集中できる環境」の構築へ

アート引越センター株式会社 さまの体験談はこちら
従業員数:582名(グループ企業含む) #医療、製造業

給与ソフトを変えずに入退職手続きや年末調整を段階的にデジタル化し、大幅な所要時間削減へ

全薬ホールディングス株式会社 さまの体験談はこちら
申請処理の工数を5分の1にして「労務担当者の産休・育休」をシステムでカバー
従業員数:216名(令和6年3月期) #製造業

申請処理の工数を5分の1にして「労務担当者の産休・育休」をシステムでカバー

丸善工業株式会社 さまの体験談はこちら
43支店の人事・労務業務を一元管理し、70%の業務削減へ
従業員数:570名 #医療、福祉

43支店の雇用契約や各種申請を一元管理し、70%の業務削減へ

株式会社ほねごり さまの体験談はこちら
入退社や残業申請を紙からWebへ、段階的なシステム導入で業務効率化を無理なく推進
従業員数:35名(グループ企業含む) #商社

入退社や残業申請を紙からWebへ、段階的なシステム導入で業務効率化を無理なく推進

株式会社ミツヤマ電気 さまの体験談はこちら
庁内の年末調整の工数を70%以上削減し、年末の労働環境を改善
従業員数:約1,600名 #地方公務

庁内の年末調整の工数を70%以上削減し、年末の労働環境を改善

彦根市役所 さまの体験談はこちら
労務内製化で「ミス減少」と「コスト削減」を同時に実現
従業員数:約500名 #社会福祉・介護事業

労務内製化で「ミス減少」と「コスト削減」を同時に実現

社会福祉法人淳風会 さまの体験談はこちら
全国5,000名の手続き業務を5名が担当。ライクキッズが目指す「DX推進の理想像」とは?
従業員数:約5,000名 #教育

全国5,000名超の手続き業務を数名で担当。ライクキッズが目指す「DX推進の理想像」とは?

ライクキッズ株式会社 さまの体験談はこちら
圧倒的なコスト削減と負担軽減を実現し、社内で表彰された「電子化」の詳細
従業員数:約4,500名(パートタイマー・契約社員を含む) #ビルメンテナンス業

圧倒的なコスト削減と負担軽減を実現し、社内で表彰された「電子化」の詳細

株式会社ボイス さまの体験談はこちら
“多拠点展開“と”柔軟な働き方“に伴う「手続き業務の多さ」を解決するために
従業員数:約500名 #情報サービス、印刷

“多拠点展開“と”柔軟な働き方“に伴う「手続き業務の多さ」を解決するために

株式会社KDC さまの体験談はこちら
人事・労務のデジタル化を進める第一歩として「Web給与明細」を選んだ理由
従業員数:約570名 #学校法人、教育

人事・労務のデジタル化を進める第一歩として「Web給与明細」を選んだ理由

学校法人常磐大学 さまの体験談はこちら
「あらゆる手続き業務の効率化」を見据えたモロゾフが最初に解決した課題とは?
従業員数:約1,500名 #洋菓子製造・販売事業、喫茶・レストラン事業

「あらゆる手続き業務の効率化」を見据えたモロゾフが最初に解決した課題とは?

モロゾフ株式会社 さまの体験談はこちら
200以上の拠点とのやり取りをなくし「書類提出フロー」を1本化した効果とは?
従業員数:約900名 #不動産管理

200以上の現場とのやり取りをなくし「書類提出フロー」を1本化した効果とは?

総合システム管理株式会社 さまの体験談はこちら
スープストックトーキョーが「雇用契約」と「情報の一元管理」の課題を同時に解決した方法
従業員数:約1,600名 #飲食サービス業

スープストックトーキョーが「雇用契約」と「情報の一元管理」の課題を同時に解決した方法

株式会社スープストックトーキョー さまの体験談はこちら
「バックオフィス業務を本部に集約させながらも残業を減らす」仕組み作りのために
従業員数:約10,000名 #教育・医療

「バックオフィス業務を本部に集約させながらも残業を減らす」仕組み作りのために

学校法人順天堂 さまの体験談はこちら
新規予算なしで年末調整・労務手続き・マイナンバー管理を電子化した方法
従業員数:約2,000名 #学校法人、教育

新規予算なしで年末調整・労務手続き・マイナンバー管理を電子化した方法

学校法人関東学院 さまの体験談はこちら
「システム関連に精通した社員」がいなくても導入・運用できる、その理由
従業員数:約24,400名 #外食事業

「システム関連に精通した社員」がいなくても導入・運用できる、その理由

株式会社 物語コーポレーション さまの体験談はこちら
バックオフィス業務を削減し、本質的な業務に着手できるように
従業員数:約340名
#国産および輸入果物・加工食品・洋菓子販売、洋菓子製造、フルーツパーラー・レストラン事業

バックオフィス業務を削減し、本質的な業務に着手できるように

株式会社 千疋屋総本店 さまの体験談はこちら
株式会社ミキハウス様インタビュー
従業員数:約1,100名
#子ども服の企画・製造・卸売り・小売り

「従業員の働きやすさ」を追求する人事・労務のシステム選びとは?

株式会社ミキハウス さまの体験談はこちら
計4,280時間を削減!日本生命が導入から3年でおこなった効率化の工夫とは?
従業員数:74,633名 (うち内務職員20,767名)
#生命保険事業、資産運用、ヘルスケア

計4,280時間を削減!日本生命が導入から3年でおこなった効率化の工夫とは?

日本生命保険相互会社 さまの体験談はこちら
従業員数:約900名 #菓子・スナック事業

湖池屋が経験した業務の「劇的な」変化、その全貌とは

株式会社湖池屋 さまの体験談はこちら
「デジタル化への反対」はどのように乗り越えることができるのか?
従業員数:3,420名(2021年3月末 グループ全体)
#自動車用内装部品の企画・開発・製造・販売

「デジタル化への反対」はどのように乗り越えることができるのか?

株式会社HOWA さまの体験談はこちら
三つ折り作業に仕分け作業も、毎年派遣スタッフを雇っての年末調整作業はWeb化によって大きく変わる
従業員数:約5,000名 #学校法人の運営など

三つ折り作業に仕分け作業も、毎年派遣スタッフを雇っての年末調整作業はWeb化によって大きく変わる

福岡大学 さまの体験談はこちら
株式会社壱番屋
従業員数:約3,500名(パート・アルバイトを含む) #飲食事業

学生アルバイトが多く占める飲食業で、年末調整を電子化! 業務を合計1カ月前倒しで完了できた秘訣とは

株式会社壱番屋 さまの体験談はこちら
西日本旅客鉄道株式会社
従業員数:約27,000名 #運輸業など

基幹システムの改修、年末調整の電子化にあたり必要だったこととは

西日本旅客鉄道株式会社 さまの体験談はこちら
株式会社サンドラッグ
従業員数:約13,500名(パート・アルバイトを含む) #小売業(ドラッグストア)

導入4年目で年末調整の電子化を99.9%達成! サンドラッグが取り組んだ効率化の秘訣

株式会社サンドラッグ さまの体験談はこちら
株式会社大創産業
従業員数:約47, 000名 #小売業

47,000名の全国スタッフの年末調整を電子化へ! ダイソーが初年度から成功できた理由

株式会社大創産業 さまの体験談はこちら
キリンシティ株式会社
従業員数:約750名(アルバイトスタッフ含む) #飲食業

年末調整のペーパーレス化で業務工数を大幅削減。入社手続きや給与明細の電子化も推進

キリンシティ株式会社 さまの体験談はこちら
トライアルで使いやすさを実感して即決。年末調整やe-Govの申請工数を大幅削減できました。
従業員数:200名規模 #デジタルエンタテインメントコンテンツの企画制作
舞台・映像・イベント制作事業

トライアルで使いやすさを実感して即決。年末調整やe-Govの申請工数を大幅削減できました。

ポリゴンマジック株式会社 さまの体験談はこちら
ペーパーレス化で、本社も店舗も 書類処理がスピーディーに。
従業員数:284名/パート・アルバイト1,063名(2020年3月31日 現在) #飲食事業・ブライダル事業

ペーパーレス化で、本社も店舗も 書類処理がスピーディーに。

株式会社一家ダイニングプロジェクト さまの体験談はこちら
年末調整書類配付とデータ入力の大幅な削減に成功!
従業員数:4,334名 #住宅・不動産

年末調整書類配付とデータ入力の大幅な削減に成功!

ポラス株式会社 さまの体験談はこちら
問い合わせの手間も省略! 年末調整業務の時間が約半分に!
従業員数:813名(2021年4月現在 / グループ連結) #ヘアケア・コスメティック・スポーツ事業

問い合わせの手間も省略! 年末調整業務の時間が約半分に!

株式会社スヴェンソンホールディングス さまの体験談はこちら
役所への移動時間が削減。電子申請もわかりやすく、すぐに完了!
従業員数:約140人(2017年12月末現在) #特別養護老人ホーム等の運営

役所への移動時間が削減。電子申請もわかりやすく、すぐに完了!

社会福祉法人 茨木厚生会 さまの体験談はこちら
電子申請義務化が導入のきっかけ。低コストで、大量の作業負担を軽減。
従業員数:400名(2019年4月末現在) #小売り(アパレル)

電子申請義務化が導入のきっかけ。低コストで、大量の作業負担を軽減。

株式会社ANAP さまの体験談はこちら
休日出勤や残業時間の課題を解決。 行政機関への手続きがボタンひとつで!
従業員数:1,000人(2019年8月末 現在) #人材派遣

休日出勤や残業時間の課題を解決。 行政機関への手続きがボタンひとつで!

株式会社フォーラムジャパン さまの体験談はこちら

利用社数45,000※1 継続率99.7※2%

※1. 2024年11月末日時点 ※2. 2023年1月~12月までの全製品合計のご利用継続率(キャンペーン除外)

※上記シンボルマークはオフィスステーションシリーズのいずれかの製品をご利用いただいている企業のものです。