成功事例

“従業員体験”と“最先端への投資”を重視する大創産業が選んだ「デジタル+BPO」という方法

株式会社大創産業
  • グローバル人事部 労務課 課長 内藤 丈敬 さま
課題
  • 24,750名の年末調整業務を実質2名で対応。常に効率化を模索
  • ログイン時の問い合わせ対応における手間と時間が多大
  • 途中で状況を確認できず、データ納品後の短期間に業務が集中
導入の効果
  • 年末調整業務の工数を80%削減、今後はさらなる効率化へ
  • 問い合わせ件数で大規模な生産性向上を実現
  • データ納品後に集中していた業務負荷を軽減
INTERVIEW

実質2名で24,750名の年末調整を対応

今回は「オフィスステーション 年末調整BPO」(以下、BPO)の導入インタビューにご協力くださり、誠にありがとうございます。はじめに、人事部労務課の業務内容について教えてください。

内藤さま : グローバル人事部は、人事企画、採用、能力開発、労務の4つのセクションで構成されており、労務は、20名の体制となっています。社会保険の手続きについては社労士事務所にアウトソースしているものの、それでも業務範囲は、給与計算、社会保険手続き、勤怠管理、安全衛生、福利厚生、労務対応、その他プロジェクトへの参画など多岐にわたっています。20名体制というと多いように思われますが、業務が多岐にわたるため1つの業務を1〜2名で担当しています。

年末調整業務の規模と体制について教えてください。

内藤さま : 当社の従業員数は24,750名(1日8時間換算)、拠点数は5,670店舗となっており、従業員のほとんどがアルバイト・パートタイムの方です。年末調整業務は実質2名で対応しています。12月は賞与、給与計算、年末調整とさまざまな業務が集中する時期ですので、システム導入前は、業務をこなすだけで、時間外勤務がかさむような非常に厳しい状況でした。

従業員目線へのこだわりから他社サービスに移行するも、再びオフィスステーションへ

「オフィスステーション 年末調整」を導入された理由をお聞かせください。

内藤さま : 2021年に「オフィスステーション 年末調整」導入した理由は、システム上ですべてを完結させたいという思いからです。それまで紙ベースで対応していましたが、業務効率化を考えた場合、システムの導入が不可欠でした。オフィスステーションは、社労士事務所の専用システムとして始まり、その後、企業で活用できるようになったという経緯もあり、非常に事細かな対応ができるということで安心して導入できました。

他社の年末調整システムに移行されていた時期がありますが、その理由をお聞かせいただけますか?

内藤さま : 従業員のユーザビリティを考慮してのことでした。移行先の年末調整システムは、従業員が写真を撮って送るだけで申告が完了するという、従業員にとって非常に使いやすい機能を備えていました。また、業務においても、年末調整の業務をアウトソースでき、業務工数も大幅に軽減できるというメリットがありました。

その後、再びオフィスステーションに戻された決め手は何でしたか?

内藤さま : システムの進化です。AI-OCRの導入、QRコードによるログイン、リアルタイムでのデータダウンロード機能、アウトソース、コールセンター委託、そして価格などを他社と比較し、総合的に判断しました。特に大きかったのは、オフィスステーションが2023年にAI-OCRを実装したことです。AI-OCRを実装しているシステムは非常に少ない印象ですが、オフィスステーションが最先端の技術投資をおこない、継続的な改善を進めていることが評価のポイントでした。

デジタル+BPOサービスで、ユーザビリティの向上と業務効率化を両立

何か課題があって、その解決のために戻されたのではないのですか?

内藤さま : もちろん課題解決のためでもあります。以前のシステムは、メールアドレスを使用してログインする形式であったため、アドレス、パスワード忘れによるログインの問い合わせも非常に多くありました。また、進捗の確認や、データのダウンロードもできなかったため、納品後の短期間でチェック作業をおこなわなければなりませんでした。このような業務効率化の課題が解決できることもオフィスステーションに戻した理由になっています。

今回の選択では、ユーザビリティと業務効率化の両面を考慮されたということなのですね。

内藤さま : 当社はユーザー目線、従業員目線を重視しています。従業員のほとんどがアルバイト・パートタイムの方で、年齢構成も高く、ITリテラシーに精通している者も多くありません。新しいものを導入することへの抵抗・不安が大きいのが現状です。業務効率化だけを考えて、従業員にとって使いにくいシステムを導入することは当社の文化に反します。しかし、オフィスステーションであれば、AI-OCRによって入力の手間を軽減、QRコードによるログインにより、スムーズな利用が可能とユーザビリティが向上し、かつ私たちの業務効率化も実現できると判断しました。

今回は、「オフィスステーション 年末調整」に加え、「オフィスステーション 年末調整 BPO」も一緒に導入されています。導入の不安はありませんでしたか?

内藤さま : オフィスステーションは、全国3,000社以上の社労士事務所で利用されている実績から、知識やノウハウをお持ちだろうと思っていましたので、まったく不安はありませんでした。価格面でも非常に良心的で、こちらからの問い合わせの対応も迅速でしたので安心できました。現在、従業員からの問い合わせはすべてお任せしています。

初年度で年末調整業務を約80%削減

「オフィスステーション 年末調整 BPO」導入による効果について教えてください。

内藤さま : 初年度は、年末調整業務の工数を約80%削減できました。特に、QRコードによってログインしやすくなったことにより、ログインに関する問い合わせが大幅に減りました。また、データがすべてオープンになっていますので、定点観測をしながら、誤っているところを見つけたらすぐに対応し、社内処理を進めることができるようになりました。課題であった納品後に集中していた業務負荷も軽減できました。

今後の削減効果についてはいかがでしょうか?

内藤さま : 年末調整業務に精通した専門スタッフの方から新しい提案もいただいており、問い合わせ関係において80%から90%の削減を期待しています。翻訳オプションも導入する予定ですので、業務側の効率化だけではなく、ユーザー側の利便性向上などの効果は非常に大きいと考えています。

「オフィスステーション 年末調整BPO」の強みはどこにあると思われますか。

内藤さま : 社内の担当者の人数が少なくても大量のデータを処理でき、一気通貫で最後まで着地させることができる点だと思います。また、従業員からの問い合わせだけでなく、業務担当者からの問い合わせに対しても明確な回答をいただけるので心強いです。営業担当の方からも、常にリアルタイムで真摯な対応をしていただいており、人として信頼を持って継続的に相談できる関係を築けています。

バックでサポートいただいているスタッフの方々も含めて、チーム全体で良い環境を作っていただいているのを感じます。システムと人、この両方が相乗効果を生み出している点も大きな強みなのではないでしょうか。

「オフィスステーション 年末調整BPO」はどのような企業に向いていると思われますか?

内藤さま : スマホ対応が必要な企業に特に有効なのではないでしょうか。当社で言えば、店舗にはPCが少なく、立ち仕事が多いため、スマホで対応できるのは大きなメリットです。小売業である当社は特にそれを実感していますが、業種を問わず、「一台のPCを複数人で使用する」という働き方がメイン企業には非常に有効だと思います。

今後はグローバル対応を目標に、AIによる業務効率化を図る

大創産業として、業務効率化を通じて何を実現したいとお考えですか?

内藤さま : 会社としては、グローバル対応が一つの大きな目標です。国内だけでなく、国外でも対応できることが望ましいと考えています。労務課としては、AIを導入しながら業務効率化を図ることです。従業員からの問い合わせ対応も、AIでサポートしながら入力できるような業務改善を進めていきたいと思います。

そしてやはり、最も大切なのは従業員サービスです。現場の従業員へのサービス向上が、最終的にはお客様に対するサービス向上につながると考えています。いかに気持ちよく、負荷がなく、スムーズに直感的に対応できる仕組みを作っていけるかが重要だと思っています。

最後に、オフィスステーション導入を振り返ってのご感想をお聞かせください。

内藤さま : 一度、他社サービスに移行してから、オフィスステーションに戻ってきた経緯がありますが、最終的にオフィスステーションを選択してよかったと思っています。技術の進歩に対応し続ける姿勢や、私たちの要望に対する柔軟な対応、そして何より信頼できるシステムとサポート体制があり、安心してお任せできます。少ない人数で大規模な業務を効率化でき、かつ従業員にとっても使いやすいシステムを実現できたことで、今後さらなる効果を期待しています。
私たちは、「システムを導入して終わり」ではなく、継続的な改善が重要だと考えています。現場の担当者は日々の業務に慣れてしまい、最初は「使いにくい」「改善したい」と思っていたことも、時間が経つと当たり前になってしまいがちです。定期的にシステムの使い勝手を見直し、従業員が直感的に操作できるよう改善を促していくのが管理職の役目だと考えています。こうした継続的な取り組みによって従業員のサポートが向上し、最終的にはお客様への対応品質向上にもつながるという考えです。

本日は貴重なお話をありがとうございました!

「オフィスステーション 年末調整BPO」の詳しい情報を見てみる

実際にどう変わったのか ご利用者さまの体験談

従業員数:24,750名(1日8時間換算) #小売業

“従業員体験”と“最先端への投資”を重視する大創産業が選んだ「デジタル+BPO」という方法

株式会社大創産業 さまの体験談はこちら
1日80件の問い合わせを年末調整BPOで解消へ年末調整の「平準化」と「効率化」を両立させた寝屋川市の挑戦
従業員数:約2,300名(うち正規職員1,225名) #地方自治体

1日80件の問い合わせを年末調整BPOで解消へ
年末調整の「平準化」と「効率化」を両立させた寝屋川市の挑戦

寝屋川市 さまの体験談はこちら
高齢従業員が多い環境の中、デジタル化+BPOで年末調整業務の工数を約3分の1に
従業員数:180名 #飲食サービス業

高齢従業員が多い環境の中、デジタル化+BPOで年末調整業務の工数を約3分の1に

ウェルユー・ミール東日本株式会社 さまの体験談はこちら
4,340分の作業がわずか110分に、 JR四国の「働きやすさ」を支える人事・労務DX
従業員数:1,947名 #運輸業

4,340分の作業がわずか110分に、JR四国の「働きやすさ」を支える人事・労務DX

四国旅客鉄道株式会社 さまの体験談はこちら
業務を70%削減して約940名の手続きを1人でこなせるように、人材不足の時代に備えた人事・労務DXとは
従業員数:約940名 #サービス業

業務を70%削減して約940名の手続きを1人でこなせるように、人材不足の時代に備えた人事・労務DXとは

株式会社ルックホールディングス さまの体験談はこちら
【入社手続きが10分で完了へ】医療法人の人事課・情報システム課がデジタル化で重視したこと
従業員数:1,599名 #医療業、社会福祉・介護事業

【入社手続きが10分で完了へ】医療法人の人事課・情報システム課がデジタル化で重視したこと

医療法人財団 湖聖会 さまの体験談はこちら
1週間かけていた手続きを「1日」で完結させ、 採用業務に注力できる環境へ
従業員数:約2,000名 #医療業、卸売業

1週間かけていた手続きを「1日」で完結させ、採用業務に注力できる環境へ

株式会社バイタルネット さまの体験談はこちら
申請・届出業務を毎月40時間削減し、「従業員がコア業務に集中できる環境」の構築へ
従業員数:約1,300名 #卸売業

入社手続き時間と問い合わせ量が激減、「オフィスステーション」導入で実現した人事業務DX

グランマルシェ株式会社 さまの体験談はこちら
申請・届出業務を毎月40時間削減し、 「従業員がコア業務に集中できる環境」の構築へ
従業員数:3,664名(2024年10月現在) #運輸業

申請・届出業務を毎月40時間削減し、「従業員がコア業務に集中できる環境」の構築へ

アート引越センター株式会社 さまの体験談はこちら
従業員数:582名(グループ企業含む) #医療、製造業

給与ソフトを変えずに入退職手続きや年末調整を段階的にデジタル化し、大幅な所要時間削減へ

全薬ホールディングス株式会社 さまの体験談はこちら
申請処理の工数を5分の1にして「労務担当者の産休・育休」をシステムでカバー
従業員数:216名(令和6年3月期) #製造業

申請処理の工数を5分の1にして「労務担当者の産休・育休」をシステムでカバー

丸善工業株式会社 さまの体験談はこちら
43支店の人事・労務業務を一元管理し、70%の業務削減へ
従業員数:570名 #医療、福祉

43支店の雇用契約や各種申請を一元管理し、70%の業務削減へ

株式会社ほねごり さまの体験談はこちら
入退社や残業申請を紙からWebへ、段階的なシステム導入で業務効率化を無理なく推進
従業員数:35名(グループ企業含む) #商社

入退社や残業申請を紙からWebへ、段階的なシステム導入で業務効率化を無理なく推進

株式会社ミツヤマ電気 さまの体験談はこちら
庁内の年末調整の工数を70%以上削減し、年末の労働環境を改善
従業員数:約1,600名 #地方公務

庁内の年末調整の工数を70%以上削減し、年末の労働環境を改善

彦根市役所 さまの体験談はこちら
労務内製化で「ミス減少」と「コスト削減」を同時に実現
従業員数:約500名 #社会福祉・介護事業

労務内製化で「ミス減少」と「コスト削減」を同時に実現

社会福祉法人淳風会 さまの体験談はこちら
全国5,000名の手続き業務を5名が担当。ライクキッズが目指す「DX推進の理想像」とは?
従業員数:約5,000名 #教育

全国5,000名超の手続き業務を数名で担当。ライクキッズが目指す「DX推進の理想像」とは?

ライクキッズ株式会社 さまの体験談はこちら
圧倒的なコスト削減と負担軽減を実現し、社内で表彰された「電子化」の詳細
従業員数:約4,500名(パートタイマー・契約社員を含む) #ビルメンテナンス業

圧倒的なコスト削減と負担軽減を実現し、社内で表彰された「電子化」の詳細

株式会社ボイス さまの体験談はこちら
“多拠点展開“と”柔軟な働き方“に伴う「手続き業務の多さ」を解決するために
従業員数:約500名 #情報サービス、印刷

“多拠点展開“と”柔軟な働き方“に伴う「手続き業務の多さ」を解決するために

株式会社KDC さまの体験談はこちら
人事・労務のデジタル化を進める第一歩として「Web給与明細」を選んだ理由
従業員数:約570名 #学校法人、教育

人事・労務のデジタル化を進める第一歩として「Web給与明細」を選んだ理由

学校法人常磐大学 さまの体験談はこちら
「あらゆる手続き業務の効率化」を見据えたモロゾフが最初に解決した課題とは?
従業員数:約1,500名 #洋菓子製造・販売事業、喫茶・レストラン事業

「あらゆる手続き業務の効率化」を見据えたモロゾフが最初に解決した課題とは?

モロゾフ株式会社 さまの体験談はこちら
200以上の拠点とのやり取りをなくし「書類提出フロー」を1本化した効果とは?
従業員数:約900名 #不動産管理

200以上の現場とのやり取りをなくし「書類提出フロー」を1本化した効果とは?

総合システム管理株式会社 さまの体験談はこちら
スープストックトーキョーが「雇用契約」と「情報の一元管理」の課題を同時に解決した方法
従業員数:約1,600名 #飲食サービス業

スープストックトーキョーが「雇用契約」と「情報の一元管理」の課題を同時に解決した方法

株式会社スープストックトーキョー さまの体験談はこちら
「バックオフィス業務を本部に集約させながらも残業を減らす」仕組み作りのために
従業員数:約10,000名 #教育・医療

「バックオフィス業務を本部に集約させながらも残業を減らす」仕組み作りのために

学校法人順天堂 さまの体験談はこちら
新規予算なしで年末調整・労務手続き・マイナンバー管理を電子化した方法
従業員数:約2,000名 #学校法人、教育

新規予算なしで年末調整・労務手続き・マイナンバー管理を電子化した方法

学校法人関東学院 さまの体験談はこちら
「システム関連に精通した社員」がいなくても導入・運用できる、その理由
従業員数:約24,400名 #外食事業

「システム関連に精通した社員」がいなくても導入・運用できる、その理由

株式会社 物語コーポレーション さまの体験談はこちら
バックオフィス業務を削減し、本質的な業務に着手できるように
従業員数:約340名
#国産および輸入果物・加工食品・洋菓子販売、洋菓子製造、フルーツパーラー・レストラン事業

バックオフィス業務を削減し、本質的な業務に着手できるように

株式会社 千疋屋総本店 さまの体験談はこちら
株式会社ミキハウス様インタビュー
従業員数:約1,100名
#子ども服の企画・製造・卸売り・小売り

「従業員の働きやすさ」を追求する人事・労務のシステム選びとは?

株式会社ミキハウス さまの体験談はこちら
計4,280時間を削減!日本生命が導入から3年でおこなった効率化の工夫とは?
従業員数:74,633名 (うち内務職員20,767名)
#生命保険事業、資産運用、ヘルスケア

計4,280時間を削減!日本生命が導入から3年でおこなった効率化の工夫とは?

日本生命保険相互会社 さまの体験談はこちら
従業員数:約900名 #菓子・スナック事業

湖池屋が経験した業務の「劇的な」変化、その全貌とは

株式会社湖池屋 さまの体験談はこちら
「デジタル化への反対」はどのように乗り越えることができるのか?
従業員数:3,420名(2021年3月末 グループ全体)
#自動車用内装部品の企画・開発・製造・販売

「デジタル化への反対」はどのように乗り越えることができるのか?

株式会社HOWA さまの体験談はこちら
三つ折り作業に仕分け作業も、毎年派遣スタッフを雇っての年末調整作業はWeb化によって大きく変わる
従業員数:約5,000名 #学校法人の運営など

三つ折り作業に仕分け作業も、毎年派遣スタッフを雇っての年末調整作業はWeb化によって大きく変わる

福岡大学 さまの体験談はこちら
株式会社壱番屋
従業員数:約3,500名(パート・アルバイトを含む) #飲食事業

学生アルバイトが多く占める飲食業で、年末調整を電子化! 業務を合計1カ月前倒しで完了できた秘訣とは

株式会社壱番屋 さまの体験談はこちら
西日本旅客鉄道株式会社
従業員数:約27,000名 #運輸業など

基幹システムの改修、年末調整の電子化にあたり必要だったこととは

西日本旅客鉄道株式会社 さまの体験談はこちら
株式会社サンドラッグ
従業員数:約13,500名(パート・アルバイトを含む) #小売業(ドラッグストア)

導入4年目で年末調整の電子化を99.9%達成! サンドラッグが取り組んだ効率化の秘訣

株式会社サンドラッグ さまの体験談はこちら
株式会社大創産業
従業員数:約47, 000名 #小売業

47,000名の全国スタッフの年末調整を電子化へ! ダイソーが初年度から成功できた理由

株式会社大創産業 さまの体験談はこちら
キリンシティ株式会社
従業員数:約750名(アルバイトスタッフ含む) #飲食業

年末調整のペーパーレス化で業務工数を大幅削減。入社手続きや給与明細の電子化も推進

キリンシティ株式会社 さまの体験談はこちら
トライアルで使いやすさを実感して即決。年末調整やe-Govの申請工数を大幅削減できました。
従業員数:200名規模 #デジタルエンタテインメントコンテンツの企画制作
舞台・映像・イベント制作事業

トライアルで使いやすさを実感して即決。年末調整やe-Govの申請工数を大幅削減できました。

ポリゴンマジック株式会社 さまの体験談はこちら
ペーパーレス化で、本社も店舗も 書類処理がスピーディーに。
従業員数:284名/パート・アルバイト1,063名(2020年3月31日 現在) #飲食事業・ブライダル事業

ペーパーレス化で、本社も店舗も 書類処理がスピーディーに。

株式会社一家ダイニングプロジェクト さまの体験談はこちら
年末調整書類配付とデータ入力の大幅な削減に成功!
従業員数:4,334名 #住宅・不動産

年末調整書類配付とデータ入力の大幅な削減に成功!

ポラス株式会社 さまの体験談はこちら
問い合わせの手間も省略! 年末調整業務の時間が約半分に!
従業員数:813名(2021年4月現在 / グループ連結) #ヘアケア・コスメティック・スポーツ事業

問い合わせの手間も省略! 年末調整業務の時間が約半分に!

株式会社スヴェンソンホールディングス さまの体験談はこちら
役所への移動時間が削減。電子申請もわかりやすく、すぐに完了!
従業員数:約140人(2017年12月末現在) #特別養護老人ホーム等の運営

役所への移動時間が削減。電子申請もわかりやすく、すぐに完了!

社会福祉法人 茨木厚生会 さまの体験談はこちら
電子申請義務化が導入のきっかけ。低コストで、大量の作業負担を軽減。
従業員数:400名(2019年4月末現在) #小売り(アパレル)

電子申請義務化が導入のきっかけ。低コストで、大量の作業負担を軽減。

株式会社ANAP さまの体験談はこちら
休日出勤や残業時間の課題を解決。 行政機関への手続きがボタンひとつで!
従業員数:1,000人(2019年8月末 現在) #人材派遣

休日出勤や残業時間の課題を解決。 行政機関への手続きがボタンひとつで!

株式会社フォーラムジャパン さまの体験談はこちら

利用社数45,000※1 継続率99.7※2%

※1. 2024年11月末日時点 ※2. 2023年1月~12月までの全製品合計のご利用継続率(キャンペーン除外)

※上記シンボルマークはオフィスステーションシリーズのいずれかの製品をご利用いただいている企業のものです。